今週の、ちょっとそこまで〜☆
さて!
今週の「ちょっとそこまで」の時間がやってまいりました!
今月は、火曜日がなんと5回もあるんデス。
ひゃっほい。
というわけで、いつもお届けさせていただいている4つのスポット
・仰木の棚田と琵琶湖を望むステキカフェ「キマッシ」さん
・滋賀が誇る、湖北のパン屋さん「つるやパン」さん
・滋賀の、オシャレカフェ「SPOON」さん
・湖北のわくわくスポット「ウッディパル余呉」さん
の、どれでもない、滋賀の、オススメスポットをご紹介させていただきたいと思います!!!
今回は、私がこの目で観て来た情報をお伝えさせていただきますっ
私はここへ行ってきました!

醒ケ井!!
さめがい!
サメガイ!!!
米原から、一駅おとなりさんに存在しています。
醒ケ井には、地蔵川という川が流れているのですが
今回の目的は、そこにありました♪
この地蔵川という川の源流は、「居醒(いざめ)の清水」なのだそうです。
このお水はとってもキレイなお水だそうで
平成の名水百選にも選ばれているほどです

それもそのはず、川の水が透き通っていて、川底がハッキリと見える見える。
綺麗すぎて、ドキッとするぐらいでした!!
さて、そんな、綺麗な綺麗な水、清水にしか生息しないという、ステキな自然があるのですっっ!!
それがコレ!






も!!!
藻!!!
藻なんです。
でもこれ、ただの藻ではなく
超かわいい、梅のような白い花を咲かせる「梅花藻」なのでーす!
この藻、今が旬なのですぜ!
7月20日〜、8月4日まで、夜間のライトアップなんかもあるそうです!!
これは、見逃す手はないですぞぞぞぞぞ!
時間は、19:30から20:30
荒天中止だそうです。
お昼間の梅花藻もとっっっってもステキですが
夜の梅花藻も、また表情がちがってステキです♪
是非、この機会に、おでかけしてみてくださいね♪♪♪
私が今回、梅花藻を眺めていたら
地元のお母様たちが気さくに話しかけてくださいました。
「水に手つけてみ」
と、言ってくださったので、川の水にさわってみたところ
めっっっっっっっっっさ冷たい!
気持ちいい!!
これは最高だ!
それもそのはず、川にはラムネが浸かっていて、
冷蔵庫がわりに冷やされていました!

一本100円です。
自然の力をつかって生活する、ってほんとに素晴らしいことやなーと思ったり。
そして
近くにあった、カフェ「和cafe たち季」で一休みしたのですが、そのカフェで食べたのがコチラ

ランチメニューでした♡
他にも、デザートやカフェなど、たくさんメニューありました♪
このお店では、ライブなんかもされてるそうですヨ
店内には、ランプも置かれていたりで、とってもステキでした!

梅花藻を観に行った際には、立ち寄ってみてくださいネ★
和cafe たち季 → HPはこちら
ぜひ、このアツい夏、冷たい川の水にいやされ、ゆらゆらゆれる梅花藻にいやされてみてください!
さてさて、次週の「ちょっとそこまで」は、
ウッディパル余呉さんからのわくわく情報をモリモリお届け予定です!
みなさん、ぜひお楽しみに〜
今週の「ちょっとそこまで」の時間がやってまいりました!
今月は、火曜日がなんと5回もあるんデス。
ひゃっほい。
というわけで、いつもお届けさせていただいている4つのスポット
・仰木の棚田と琵琶湖を望むステキカフェ「キマッシ」さん
・滋賀が誇る、湖北のパン屋さん「つるやパン」さん
・滋賀の、オシャレカフェ「SPOON」さん
・湖北のわくわくスポット「ウッディパル余呉」さん
の、どれでもない、滋賀の、オススメスポットをご紹介させていただきたいと思います!!!
今回は、私がこの目で観て来た情報をお伝えさせていただきますっ

私はここへ行ってきました!
醒ケ井!!
さめがい!
サメガイ!!!
米原から、一駅おとなりさんに存在しています。
醒ケ井には、地蔵川という川が流れているのですが
今回の目的は、そこにありました♪
この地蔵川という川の源流は、「居醒(いざめ)の清水」なのだそうです。
このお水はとってもキレイなお水だそうで
平成の名水百選にも選ばれているほどです


それもそのはず、川の水が透き通っていて、川底がハッキリと見える見える。
綺麗すぎて、ドキッとするぐらいでした!!
さて、そんな、綺麗な綺麗な水、清水にしか生息しないという、ステキな自然があるのですっっ!!
それがコレ!




も!!!
藻!!!
藻なんです。
でもこれ、ただの藻ではなく
超かわいい、梅のような白い花を咲かせる「梅花藻」なのでーす!
この藻、今が旬なのですぜ!
7月20日〜、8月4日まで、夜間のライトアップなんかもあるそうです!!
これは、見逃す手はないですぞぞぞぞぞ!
時間は、19:30から20:30
荒天中止だそうです。
お昼間の梅花藻もとっっっってもステキですが
夜の梅花藻も、また表情がちがってステキです♪
是非、この機会に、おでかけしてみてくださいね♪♪♪
私が今回、梅花藻を眺めていたら
地元のお母様たちが気さくに話しかけてくださいました。
「水に手つけてみ」
と、言ってくださったので、川の水にさわってみたところ
めっっっっっっっっっさ冷たい!
気持ちいい!!
これは最高だ!
それもそのはず、川にはラムネが浸かっていて、
冷蔵庫がわりに冷やされていました!
一本100円です。
自然の力をつかって生活する、ってほんとに素晴らしいことやなーと思ったり。
そして
近くにあった、カフェ「和cafe たち季」で一休みしたのですが、そのカフェで食べたのがコチラ
ランチメニューでした♡
他にも、デザートやカフェなど、たくさんメニューありました♪
このお店では、ライブなんかもされてるそうですヨ

店内には、ランプも置かれていたりで、とってもステキでした!
梅花藻を観に行った際には、立ち寄ってみてくださいネ★
和cafe たち季 → HPはこちら
ぜひ、このアツい夏、冷たい川の水にいやされ、ゆらゆらゆれる梅花藻にいやされてみてください!
さてさて、次週の「ちょっとそこまで」は、
ウッディパル余呉さんからのわくわく情報をモリモリお届け予定です!
みなさん、ぜひお楽しみに〜

Posted by
佐合井マリ子
at
13:42
│Comments(
0
)
尾崎考の自給自足を夢見て♪
えふえむ草津、夢本陣のスタジオから
今週も生放送でお届けしている「佐合井マリ子のCaddySpoon」でっす!
今回は、月に一度のこのコーナーをお届けする時です
もう何回目になるのでしょうか、このコーナー
「尾崎考の自給自足を夢見て」がやって参りました〜!!
さて。
ずっと続けて来たバンドに終止符を打ち、自給自足を夢見て農業の道を選んだ彼は、
枚方にある、農園・杉五兵衛で働きつつ、自分の畑も持ち、
日々自然とともに呼吸をし、自然の声に耳を傾け、太陽の恵みをたくさん浴びた自然そのもののお野菜を、彼は作ります。
農薬は、あげません。
できるだけ、自然の力だけで、お野菜を育てるというポリシーのもと
今日も彼は畑へと向かうのです。
さて。そんな尾崎ファームは今、どんなお野菜達が育っているのでしょうか。
まずはこれ。
夏野菜といえばのトマトさんです

今まさに旬のトマト。
昨年は、ミニトマトを育てていた尾崎くんですが、今年は普通のトマトに挑戦しているんだそうです
太陽の光をたくさん浴びて育ったトマトは、格別に美味しいですよね〜♪
ただ、完熟まで収穫を待つので、時々、鳥に先を越されることがあるのだとか
それも、自然と共存しているというコトですねっ
さてそんな、尾崎ファームで収穫したトマトを、
なんとー!今日はスタジオに持って来てくれました〜!!
コチラ♪

そして、次のお野菜は、「さつまいも」
収穫は10月頃なのだそうですが、もうこんなに生い茂っています!

今は、土の下よりも上の部分(葉っぱ、ですね
)が育つ時期なのだそうです!
秋には、大きくて甘いサツマイモが、たくさん収穫できるといいですね〜☆
そして!
今年、初挑戦だという「メロン」!
なんと、順調に育っているそうです!
こちら。

メロンの葉っぱが生い茂ってますねー!!
今は、実を育てるよりも、樹を育てる時期なのだそうで、雌花を摘んでいるのだそうです。
その成果あって、そろそろ樹も育って来ているそうです!
だもんで、もしかしたらもしかするともしかして、、
メロンの実がぷっくり現れる日もそう遠くないカモ…
来月には、嬉しい報告が聞けるといいですね〜♪♪
そしてそして。
尾崎ファームでは、果物も育てているのだそう。
今回、なんと桃が収穫できたそうです

一つの樹から、3つ収穫できたのだとか!
たった3つ、されど3つ!
桃の樹が全力で力を注いでつけてくれた実。
ものすごく濃厚で甘くて最高に美味しかったって〜
想像しただけでもヨダレが…。
でもきっと想像以上に美味しいのだろうな
私もたべたかったな…
さて。
今週のラストは、シェフ尾崎の登場です。
コチラ。

わーおわーお
美味しそう!
最近パスタを作るのにハマっているシェフ尾崎。
今回のこれは、トマトソースのパスタだそうです。
尾崎ファームで収穫したトマトを使って、そしてトマトソースに使うニンニクやタマネギも自家製。
そして、ナスビとトウガラシも、尾崎くんが働く農園・杉五兵衛で育てているものなんだそうで
最高の食材をつかった、安心安全、愛情たっぷりの一品です!
ただの自給自足、というわけではなく、
自然の力をふんだんに発揮して、自然の栄養をたっぷり吸収した野菜をつくることで
安心して、かつ美味しいごはんが食べられる、というのは、本当に素晴らしいことだと思います。
なかなか難しいことがたくさんで、失敗することも多いですが
これに挑戦しつづける彼は、ほんとステキです!
みなさんも、もしチャンスがあれば、自給自足に挑戦してみてはいかがでしょう
今週も生放送でお届けしている「佐合井マリ子のCaddySpoon」でっす!
今回は、月に一度のこのコーナーをお届けする時です

もう何回目になるのでしょうか、このコーナー
「尾崎考の自給自足を夢見て」がやって参りました〜!!
さて。
ずっと続けて来たバンドに終止符を打ち、自給自足を夢見て農業の道を選んだ彼は、
枚方にある、農園・杉五兵衛で働きつつ、自分の畑も持ち、
日々自然とともに呼吸をし、自然の声に耳を傾け、太陽の恵みをたくさん浴びた自然そのもののお野菜を、彼は作ります。
農薬は、あげません。
できるだけ、自然の力だけで、お野菜を育てるというポリシーのもと
今日も彼は畑へと向かうのです。
さて。そんな尾崎ファームは今、どんなお野菜達が育っているのでしょうか。
まずはこれ。
夏野菜といえばのトマトさんです

今まさに旬のトマト。
昨年は、ミニトマトを育てていた尾崎くんですが、今年は普通のトマトに挑戦しているんだそうです

太陽の光をたくさん浴びて育ったトマトは、格別に美味しいですよね〜♪
ただ、完熟まで収穫を待つので、時々、鳥に先を越されることがあるのだとか

それも、自然と共存しているというコトですねっ

さてそんな、尾崎ファームで収穫したトマトを、
なんとー!今日はスタジオに持って来てくれました〜!!
コチラ♪

そして、次のお野菜は、「さつまいも」
収穫は10月頃なのだそうですが、もうこんなに生い茂っています!

今は、土の下よりも上の部分(葉っぱ、ですね

秋には、大きくて甘いサツマイモが、たくさん収穫できるといいですね〜☆
そして!
今年、初挑戦だという「メロン」!
なんと、順調に育っているそうです!
こちら。

メロンの葉っぱが生い茂ってますねー!!
今は、実を育てるよりも、樹を育てる時期なのだそうで、雌花を摘んでいるのだそうです。
その成果あって、そろそろ樹も育って来ているそうです!
だもんで、もしかしたらもしかするともしかして、、
メロンの実がぷっくり現れる日もそう遠くないカモ…

来月には、嬉しい報告が聞けるといいですね〜♪♪
そしてそして。
尾崎ファームでは、果物も育てているのだそう。
今回、なんと桃が収穫できたそうです


一つの樹から、3つ収穫できたのだとか!
たった3つ、されど3つ!
桃の樹が全力で力を注いでつけてくれた実。
ものすごく濃厚で甘くて最高に美味しかったって〜
想像しただけでもヨダレが…。
でもきっと想像以上に美味しいのだろうな

私もたべたかったな…

さて。
今週のラストは、シェフ尾崎の登場です。
コチラ。

わーおわーお
美味しそう!
最近パスタを作るのにハマっているシェフ尾崎。
今回のこれは、トマトソースのパスタだそうです。
尾崎ファームで収穫したトマトを使って、そしてトマトソースに使うニンニクやタマネギも自家製。
そして、ナスビとトウガラシも、尾崎くんが働く農園・杉五兵衛で育てているものなんだそうで
最高の食材をつかった、安心安全、愛情たっぷりの一品です!
ただの自給自足、というわけではなく、
自然の力をふんだんに発揮して、自然の栄養をたっぷり吸収した野菜をつくることで
安心して、かつ美味しいごはんが食べられる、というのは、本当に素晴らしいことだと思います。
なかなか難しいことがたくさんで、失敗することも多いですが
これに挑戦しつづける彼は、ほんとステキです!
みなさんも、もしチャンスがあれば、自給自足に挑戦してみてはいかがでしょう

Posted by
佐合井マリ子
at
13:10
│Comments(
0
)