尾﨑考の自給自足を夢見てwrite by ベジタブル兄さん
暖かくなってきたなぁと思っていたら、もう4月も終わり。
っということは、、2018年、さんぶんの1が終わって、、
あかんっ!!!
早すぎる!!!!
本日は、滋賀で野菜を作っております尾﨑考がブログを書かせて頂きます。
今年は例年より暖かいため、野菜たちは順調に成長しております。
そら豆
↓↓↓

サヤはまだできてないものの、花がいっぱい咲いております。
このそら豆、我ながらめちゃくちゃ美味しいのです。
サヤが焦げるまで焼いて食べると最高に美味しいです。
早く実らないかなぁ、、
こちらは玉ねぎ
↓↓↓

これはあまり大きくなっていないもよう、、
ぼくは今棚田の3箇所ほどで畑をしていますが、この玉ねぎを植えているのは山の上の方にある畑で、山の標高が少し高いので比較的涼しいです。
でも、玉ねぎは暖かい気候を好むため、もしかしたら合っていないのかも、、
今年は標高低めの畑に植えて再チャレンジしたいと思っています!!
新玉ねぎは半分ほど猿に食べられてしまったので、次こそは!!
さて、畑は冬が終わったと思ったらはやくも夏野菜の季節です。
山科なす、水ナス、万願寺とうがらし、伏見甘長唐辛子、ピーマン、きゅうり、ズッキーニ、とうもろこし、、。っとまぁいろいろと植えております♪
今年は苗も順調に成長しております。
全部、去年できた実から自家採種した種で苗を作りました。
そして、ここで一工夫。

写真を見ていただいたらわかるように、一番大きいのが野菜の苗です。
その苗の周りに生えているのは、俗に言う雑草です。
苗を育てる土も自家配合しているのですが、そのうちの半分は畑の土を入れています。
それはなぜか!!?
たとえば、旅行に行った時、宿泊先のお布団が居心地悪くてなかなか寝た気になれない、、なんて経験をしたことがありませんか?
野菜にとってもそれは同じで「土」というのは、育つために欠かせない環境なのです。
苗を畑に定植した時に、出来るだけ環境を変えることなく、出来るだけストレスフリーでのびのびと育ってもらうために、将来引っ越す先にある畑の土をあらかじめ入れておく、ということなのです!
畑の土は栄養満点。いわゆる当然雑草も生えてきますが、その雑草と混み合って成長することにより、競い合ってより強くしっかりした苗になるということです。
ぼくの苗たちは、あと2週間ほどしたら定植できるかなぁーという感じです。
そして、今年はお米も作るので同時進行で準備をしております。
お米ももちろん有機栽培。
有機栽培で作るお米は、稲刈り直後から翌年の準備が始まります。
まだ地温が高い時に、トラクターで粗く土を起こし耕しておきます。
つまり、稲刈りしたらすぐに粗起こし。
僕はその時に、より土がより良くなり微生物による分解が進むように米ぬかをまいて耕しました。
そして、土手の草刈り。
冬は野菜も雑草も冬眠するので、春が来るまではそんなに顔を出しません。やるなら早いうちに草刈りしておきたい!と思うのがぼくです。笑
一年の汚れは年内に掃除!やはり年末は、土手もすっきりさせて新年を迎えたいですよね。
そして今年2月には、2回目の粗起こしをしました。
こっからが本番です。
暖かくなった4月頭、自家製肥料を散布して水を田の半分ほどはります。
そして、トラクターで粗くこねます。
土を固い泥状にしたところで、畔ぬり(あぜぬり)。
畔とは、田と田の間の土を盛り上げたところなのですが、その畔は田よりしっかり高くないと、他の田や道に水が漏れてしまい、田に水がたまりません。
それではお米ができないので、その畔に泥を塗ることで、土の壁が作れます。これが結構頑丈なんです!
そしてそれができたら代掻き(しろかき)の作業に入っていきます。代掻きは来月の田植えの直前の作業なので、今月はここまで。
コンクリートで田を囲まれたところで作ると、畔ぬりはいらないし作りやすいです。コンクリートで囲われていないところは、畔シートというのを使っているところもたくさんあります。シートを使うのも大変苦労しますが、やはり自然120パーセントで作りたい!と思うばかりに、より自然のものを使いたくなります!
棚田で田をするのはとても大変です。
でも、棚田でだからこそ、作れる味があります。
その味をますます追求していきたいと思います。
全ては美味しいお米を作るために。
来月は野菜の定植、田植えなど、いよいよと言ったところです。
よっしゃ。
美味しい野菜、お米作ります!!
尾﨑考
っということは、、2018年、さんぶんの1が終わって、、
あかんっ!!!
早すぎる!!!!
本日は、滋賀で野菜を作っております尾﨑考がブログを書かせて頂きます。
今年は例年より暖かいため、野菜たちは順調に成長しております。
そら豆
↓↓↓
サヤはまだできてないものの、花がいっぱい咲いております。
このそら豆、我ながらめちゃくちゃ美味しいのです。
サヤが焦げるまで焼いて食べると最高に美味しいです。
早く実らないかなぁ、、
こちらは玉ねぎ
↓↓↓
これはあまり大きくなっていないもよう、、
ぼくは今棚田の3箇所ほどで畑をしていますが、この玉ねぎを植えているのは山の上の方にある畑で、山の標高が少し高いので比較的涼しいです。
でも、玉ねぎは暖かい気候を好むため、もしかしたら合っていないのかも、、
今年は標高低めの畑に植えて再チャレンジしたいと思っています!!
新玉ねぎは半分ほど猿に食べられてしまったので、次こそは!!
さて、畑は冬が終わったと思ったらはやくも夏野菜の季節です。
山科なす、水ナス、万願寺とうがらし、伏見甘長唐辛子、ピーマン、きゅうり、ズッキーニ、とうもろこし、、。っとまぁいろいろと植えております♪
今年は苗も順調に成長しております。
全部、去年できた実から自家採種した種で苗を作りました。
そして、ここで一工夫。
写真を見ていただいたらわかるように、一番大きいのが野菜の苗です。
その苗の周りに生えているのは、俗に言う雑草です。
苗を育てる土も自家配合しているのですが、そのうちの半分は畑の土を入れています。
それはなぜか!!?
たとえば、旅行に行った時、宿泊先のお布団が居心地悪くてなかなか寝た気になれない、、なんて経験をしたことがありませんか?
野菜にとってもそれは同じで「土」というのは、育つために欠かせない環境なのです。
苗を畑に定植した時に、出来るだけ環境を変えることなく、出来るだけストレスフリーでのびのびと育ってもらうために、将来引っ越す先にある畑の土をあらかじめ入れておく、ということなのです!
畑の土は栄養満点。いわゆる当然雑草も生えてきますが、その雑草と混み合って成長することにより、競い合ってより強くしっかりした苗になるということです。
ぼくの苗たちは、あと2週間ほどしたら定植できるかなぁーという感じです。
そして、今年はお米も作るので同時進行で準備をしております。
お米ももちろん有機栽培。
有機栽培で作るお米は、稲刈り直後から翌年の準備が始まります。
まだ地温が高い時に、トラクターで粗く土を起こし耕しておきます。
つまり、稲刈りしたらすぐに粗起こし。
僕はその時に、より土がより良くなり微生物による分解が進むように米ぬかをまいて耕しました。
そして、土手の草刈り。
冬は野菜も雑草も冬眠するので、春が来るまではそんなに顔を出しません。やるなら早いうちに草刈りしておきたい!と思うのがぼくです。笑
一年の汚れは年内に掃除!やはり年末は、土手もすっきりさせて新年を迎えたいですよね。
そして今年2月には、2回目の粗起こしをしました。
こっからが本番です。
暖かくなった4月頭、自家製肥料を散布して水を田の半分ほどはります。
そして、トラクターで粗くこねます。
土を固い泥状にしたところで、畔ぬり(あぜぬり)。
畔とは、田と田の間の土を盛り上げたところなのですが、その畔は田よりしっかり高くないと、他の田や道に水が漏れてしまい、田に水がたまりません。
それではお米ができないので、その畔に泥を塗ることで、土の壁が作れます。これが結構頑丈なんです!
そしてそれができたら代掻き(しろかき)の作業に入っていきます。代掻きは来月の田植えの直前の作業なので、今月はここまで。
コンクリートで田を囲まれたところで作ると、畔ぬりはいらないし作りやすいです。コンクリートで囲われていないところは、畔シートというのを使っているところもたくさんあります。シートを使うのも大変苦労しますが、やはり自然120パーセントで作りたい!と思うばかりに、より自然のものを使いたくなります!
棚田で田をするのはとても大変です。
でも、棚田でだからこそ、作れる味があります。
その味をますます追求していきたいと思います。
全ては美味しいお米を作るために。
来月は野菜の定植、田植えなど、いよいよと言ったところです。
よっしゃ。
美味しい野菜、お米作ります!!
尾﨑考
Posted by
佐合井マリ子
at
13:01
│Comments(
0
)
今週のちょっとそこまで〜→→→SPOON♥
こんにちは!
ちょっとおひさのブログ更新になってしまいました…
佐合井マリ子のちょっとそこまでの更新でございます
今週のちょっとそこまでは、みんな大好きな素敵カフェ「SPOON」の情報をもりもりもりーーー!!!
早速!
SPOON野洲のガーデン店は、苺のワッフルに続き、シルクスイートを使った「贅沢焼き芋ワッフル」も大好評なのです!!!

シルクスイートはさつまいもの品種のひとつで、絹のようななめらかさが特徴的だそうです。おいしそーーーーう。
ところ変わりまして、野洲店では季節限定ピッツァ「キャベツとグアンチャーレのピッツァ」✨が美味しいのですぞ!

薪窯で焼いた春キャベツは甘みが増してとっても甘いです
グアンチャーレは豚の頬肉のハムで、香辛料が少し効いています!
甘いキャベツと塩気のあるグアンチャーレが良く合います❣️❣️
ぜひお早めにどうぞ♡
ランチタイム、ディナータイムともに
セットでサラダと紅茶(ティーフリー)がつくのです!!嬉しいやつです。
紅茶も一緒にお楽しみください☺️
なお、今週18日(水)と20日(金)は
ディナータイム貸切営業ですのでご注意を!!!
SPOONの美味しいご飯のお店goen diningの新メニューがどどーんと登場です!!

じゃーん!ムレスナカレーうどんです
スリランカのスパイスをたくさん使った本格的なカレーにゴエンの出汁と北海道産の小麦と四万十のお水からつくられたうどんをイン!
おいしそうでござりまする。
そしてわたしのふるさと守山店
いまものすごい注目されているスーパーフードのモリンガ。
そのモリンガの紅茶たくさんそろえています!
モリンガってすごいんですよ。。。。
↓

無敵です。

これ欲しいですよねーーーーーーー!!!!飲みたいですよねーーーーーー!!!!
そして、守山店限定のこちら!

春の紅茶の福袋! ただいま開催中です。

お好きな紅茶を6つ選んでお得にぜひお買い求めくださいませ〜〜!!!!
めっきり春がやってきたこの季節も、SPOONで素敵な時間をお過ごしくださいませ〜〜〜!!!!
ちょっとおひさのブログ更新になってしまいました…
佐合井マリ子のちょっとそこまでの更新でございます
今週のちょっとそこまでは、みんな大好きな素敵カフェ「SPOON」の情報をもりもりもりーーー!!!
早速!
SPOON野洲のガーデン店は、苺のワッフルに続き、シルクスイートを使った「贅沢焼き芋ワッフル」も大好評なのです!!!

シルクスイートはさつまいもの品種のひとつで、絹のようななめらかさが特徴的だそうです。おいしそーーーーう。
ところ変わりまして、野洲店では季節限定ピッツァ「キャベツとグアンチャーレのピッツァ」✨が美味しいのですぞ!

薪窯で焼いた春キャベツは甘みが増してとっても甘いです
グアンチャーレは豚の頬肉のハムで、香辛料が少し効いています!
甘いキャベツと塩気のあるグアンチャーレが良く合います❣️❣️
ぜひお早めにどうぞ♡
ランチタイム、ディナータイムともに
セットでサラダと紅茶(ティーフリー)がつくのです!!嬉しいやつです。
紅茶も一緒にお楽しみください☺️
なお、今週18日(水)と20日(金)は
ディナータイム貸切営業ですのでご注意を!!!
SPOONの美味しいご飯のお店goen diningの新メニューがどどーんと登場です!!

じゃーん!ムレスナカレーうどんです
スリランカのスパイスをたくさん使った本格的なカレーにゴエンの出汁と北海道産の小麦と四万十のお水からつくられたうどんをイン!
おいしそうでござりまする。
そしてわたしのふるさと守山店
いまものすごい注目されているスーパーフードのモリンガ。
そのモリンガの紅茶たくさんそろえています!
モリンガってすごいんですよ。。。。
↓

無敵です。

これ欲しいですよねーーーーーーー!!!!飲みたいですよねーーーーーー!!!!
そして、守山店限定のこちら!

春の紅茶の福袋! ただいま開催中です。

お好きな紅茶を6つ選んでお得にぜひお買い求めくださいませ〜〜!!!!
めっきり春がやってきたこの季節も、SPOONで素敵な時間をお過ごしくださいませ〜〜〜!!!!
Posted by
佐合井マリ子
at
13:45
│Comments(
0
)