尾崎考の自給自足を夢見て−2017年最終号!−
メリークリスマス!!
って早くも1日過ぎてしまっていますね(>_<)
本当に毎日過ぎるのが早いです、、
今年ラストの「尾﨑考の自給自足を夢見て」の更新でございます。
今年はますます本格的に野菜づくりに励みました。
とはいえ、気温が低い冬はお野菜も成長がゆっくり。ほぼ成長しません、、
そんな寒い冬といえば、根野菜ですね!!
大根

カブ

あと2ヶ月ほどはこのまま収穫せずに置いておいても大丈夫なので、必要な分だけ収穫します。
雨が続くと水を吸い過ぎて割れてしまったりするのですが、冬の収穫物が減る時期には、保存食としてもってこいです!まるで畑が冷蔵庫!畑様さまさま!
続いて、にんじんです。

こちらはあまり大きくならず、、
種を蒔いて、葉っぱが少し大きくなった頃に、葉同士が触れ合わないように間引きという作業をするのですが、少し間引く時期が遅かった模様であります…泣
次回こそは良きタイミングを狙います!!
そしてこちらはからし菜。

続いて水菜。

もう収穫の時期がきているのですが、気温が低くやはりなかなか成長しません、、、もう少し大きくなることを信じて、収穫するのをもうちょっと待ってみたいと思います♪♪

そしてこちらの畝は、葉物にビニールを被せて少し加温して栽培を試みております。
小さなビニールハウスです♪
初挑戦なのでうまく大きくなってくれるのかどうか不安ですが頑張ってみます!
そして、こちらも初挑戦の白ネギ!!

初挑戦ながら、まずまずと言ったところ。ちゃんとネギになってくれて僕は嬉しいです
でももう少し太くなって欲しかったので、来年はもっと愛情を込めて育てます(>_<)!
同じく初挑戦の下仁田ネギ。

うーん、写真が下手くそですね笑

右が白ネギ、左が下仁田ネギです♪♪
下仁田ネギと言えばやはり迫力のあるぶっとい容姿!第一印象での見応えは重要ですからね、、やはりもっと太さが欲しいです!
でも、でも、でもね、味は最高なのです!!!
この白ネギも3月ごろまでは畑でこのまま保存できるので、順番に収穫して頂きます。
先日早速、甘酢で頂きました。

これが美味しいんです。
最高のおつまみですわ。
さてさて、本当にあっという間に終わってしまいそうな2017年。
滋賀に畑を展開して2年ほど経ちました。
僕、尾﨑のマイファームは山の中の棚田の一画です。
区画整備がなされた田(栽培管理がしやすいようにコンクリートなどで枠を整備したり、形を整えられた田)ではなく、色々な大きさの田、色々な形の畑があります。それこそ、人が入るのがやっとで機械が入らないところもあります。
ここ10年ほど害獣の被害がすごいらしく、田の周りをフェンスなどで囲わないと作物を栽培することは難しいのです。僕も何度か食べられちゃいました!
そしてさらには、農家の方々の高齢化が進み、作り手が減っていることにより獣害の増大が懸念されています。
昔に比べて今は、人が山に入ることが大幅に減っているのですねー、、それにより、鹿、猪、猿などが山から降りてきて畑を荒らしたり、土手を掘り返して土砂崩れの要因を作ってしまったり。そんな農家さんの話を聞いてると「これはいかん!!」っと思うわけです。この美しい棚田の風景を守っていきたい!!
僕も田んぼでお米を作りたいっ!!!
っとね。。
そう思っていると、なんとありがたくも、地元の方のご好意で来期よりお米づくりをさせていただけることになりました。
僕、尾﨑のマイファームは琵琶湖より上の頂きにあります。つまり、棚田でお米作りをすることは、琵琶湖の保水や生態系の保全につながります。
かつてから美味しいお米を自分で作りたいと願っていたので、本当に嬉しいし、やる気みなぎってます!
もう、ホントに2018年は突っ走るしかないなと。
もちろん無農薬有機栽培でお米を育てます。
皆さんにも美味しいお米をどうにか食べて頂けるようにと願いを込めて頑張りますので、ぜひ応援のほどをよろしくお願いしますー!!
…結局の原点は、僕が一番美味しいお米を食べたいんですけどね、、(笑)
もちろんおいしい野菜も作りますよー!!
今年もあとわずか。
みなさま、良い年をお迎えください。
尾﨑考
って早くも1日過ぎてしまっていますね(>_<)
本当に毎日過ぎるのが早いです、、
今年ラストの「尾﨑考の自給自足を夢見て」の更新でございます。
今年はますます本格的に野菜づくりに励みました。
とはいえ、気温が低い冬はお野菜も成長がゆっくり。ほぼ成長しません、、
そんな寒い冬といえば、根野菜ですね!!
大根
カブ
あと2ヶ月ほどはこのまま収穫せずに置いておいても大丈夫なので、必要な分だけ収穫します。
雨が続くと水を吸い過ぎて割れてしまったりするのですが、冬の収穫物が減る時期には、保存食としてもってこいです!まるで畑が冷蔵庫!畑様さまさま!
続いて、にんじんです。
こちらはあまり大きくならず、、
種を蒔いて、葉っぱが少し大きくなった頃に、葉同士が触れ合わないように間引きという作業をするのですが、少し間引く時期が遅かった模様であります…泣
次回こそは良きタイミングを狙います!!
そしてこちらはからし菜。
続いて水菜。
もう収穫の時期がきているのですが、気温が低くやはりなかなか成長しません、、、もう少し大きくなることを信じて、収穫するのをもうちょっと待ってみたいと思います♪♪
そしてこちらの畝は、葉物にビニールを被せて少し加温して栽培を試みております。
小さなビニールハウスです♪
初挑戦なのでうまく大きくなってくれるのかどうか不安ですが頑張ってみます!
そして、こちらも初挑戦の白ネギ!!
初挑戦ながら、まずまずと言ったところ。ちゃんとネギになってくれて僕は嬉しいです
でももう少し太くなって欲しかったので、来年はもっと愛情を込めて育てます(>_<)!
同じく初挑戦の下仁田ネギ。
うーん、写真が下手くそですね笑
右が白ネギ、左が下仁田ネギです♪♪
下仁田ネギと言えばやはり迫力のあるぶっとい容姿!第一印象での見応えは重要ですからね、、やはりもっと太さが欲しいです!
でも、でも、でもね、味は最高なのです!!!
この白ネギも3月ごろまでは畑でこのまま保存できるので、順番に収穫して頂きます。
先日早速、甘酢で頂きました。
これが美味しいんです。
最高のおつまみですわ。
さてさて、本当にあっという間に終わってしまいそうな2017年。
滋賀に畑を展開して2年ほど経ちました。
僕、尾﨑のマイファームは山の中の棚田の一画です。
区画整備がなされた田(栽培管理がしやすいようにコンクリートなどで枠を整備したり、形を整えられた田)ではなく、色々な大きさの田、色々な形の畑があります。それこそ、人が入るのがやっとで機械が入らないところもあります。
ここ10年ほど害獣の被害がすごいらしく、田の周りをフェンスなどで囲わないと作物を栽培することは難しいのです。僕も何度か食べられちゃいました!
そしてさらには、農家の方々の高齢化が進み、作り手が減っていることにより獣害の増大が懸念されています。
昔に比べて今は、人が山に入ることが大幅に減っているのですねー、、それにより、鹿、猪、猿などが山から降りてきて畑を荒らしたり、土手を掘り返して土砂崩れの要因を作ってしまったり。そんな農家さんの話を聞いてると「これはいかん!!」っと思うわけです。この美しい棚田の風景を守っていきたい!!
僕も田んぼでお米を作りたいっ!!!
っとね。。
そう思っていると、なんとありがたくも、地元の方のご好意で来期よりお米づくりをさせていただけることになりました。
僕、尾﨑のマイファームは琵琶湖より上の頂きにあります。つまり、棚田でお米作りをすることは、琵琶湖の保水や生態系の保全につながります。
かつてから美味しいお米を自分で作りたいと願っていたので、本当に嬉しいし、やる気みなぎってます!
もう、ホントに2018年は突っ走るしかないなと。
もちろん無農薬有機栽培でお米を育てます。
皆さんにも美味しいお米をどうにか食べて頂けるようにと願いを込めて頑張りますので、ぜひ応援のほどをよろしくお願いしますー!!
…結局の原点は、僕が一番美味しいお米を食べたいんですけどね、、(笑)
もちろんおいしい野菜も作りますよー!!
今年もあとわずか。
みなさま、良い年をお迎えください。
尾﨑考
Posted by
佐合井マリ子
at
12:56
│Comments(
0
)
今週のちょっとそこまで→キマッシ!!
こんにちは!
12月に突入ーーーでございます!早い!
2017年も最後の月…。
さて、今週のちょっとそこまでは、滋賀県は大津市、仰木にある素敵な古民家カフェ「キマッシ」の情報をモリモリとお届けしたいと思います♪♪
キマッシの12月は、心と体がほっこりするメニューを!ということで
「あつあつトロトロのチキンとコーンのパングラタンのプレート」でございます〜〜❤️
プレートの内容は、、、
*チキンとコーンのパングラタン
*豆と野菜の具沢山ミネストローネ
*野菜サラダ
*さつまいもと林檎のシナモンケーキ
*コーヒー・紅茶
ほっこりあたたかなメニューです♪♪
さて、そして12月のスィーツはこちら✨

*さつまいもと林檎のシナモンケーキ
甘いさつまいもと酸っぱい林檎をたっぷりのシナモンで閉じ込めた素朴なケーキです
プレートのスープにはハーブがたっぷり
スィーツにもシナモンがたっぷり入っています✨
キマッシの愛がたくさん入った2017年最後のメニュー、ぜひご堪能くださいませっ
突然ですが、、、キマッシの店長母は愛猫家なのです
なんと、店長母の家にいる子たちを描いた絵本を作られたのだそうです!!!
ーーー以下店長よりーーー
今年8月には愛猫を亡くして、辛い年でしたが
やっと 念願だった絵本を作ることができました。
家にいる子たちの懸命に生きた証を残したいと思い、この子たちとのファンタジーな出来事をお話にしていましたが、芸大を出たにも関わらず絵が描けないキマッシ母は、好きな絵を描いてくださる方をずっとさがしていました。
あきらめかけていたころスキルを販売しているサイトで知り合った方と絵本を作り始めることが出来ました。
その方は北京に在住の日本人でメールでデータのやり取りを何回もして作っています。
お話は6話できていますが 絵本は3話目を制作中です。
春にはキマッシのギャラリーで写真展を兼ねてお披露目する予定です
っというわけで、また来年にも楽しみが増えましたっ!
これからも、あたたかな古民家キマッシの情報をモリモリとお届けさせていただきたいと思っています!!
12月に突入ーーーでございます!早い!
2017年も最後の月…。
さて、今週のちょっとそこまでは、滋賀県は大津市、仰木にある素敵な古民家カフェ「キマッシ」の情報をモリモリとお届けしたいと思います♪♪
キマッシの12月は、心と体がほっこりするメニューを!ということで
「あつあつトロトロのチキンとコーンのパングラタンのプレート」でございます〜〜❤️
プレートの内容は、、、
*チキンとコーンのパングラタン
*豆と野菜の具沢山ミネストローネ
*野菜サラダ
*さつまいもと林檎のシナモンケーキ
*コーヒー・紅茶
ほっこりあたたかなメニューです♪♪
さて、そして12月のスィーツはこちら✨

*さつまいもと林檎のシナモンケーキ
甘いさつまいもと酸っぱい林檎をたっぷりのシナモンで閉じ込めた素朴なケーキです
プレートのスープにはハーブがたっぷり
スィーツにもシナモンがたっぷり入っています✨
キマッシの愛がたくさん入った2017年最後のメニュー、ぜひご堪能くださいませっ
突然ですが、、、キマッシの店長母は愛猫家なのです
なんと、店長母の家にいる子たちを描いた絵本を作られたのだそうです!!!
ーーー以下店長よりーーー
今年8月には愛猫を亡くして、辛い年でしたが
やっと 念願だった絵本を作ることができました。
家にいる子たちの懸命に生きた証を残したいと思い、この子たちとのファンタジーな出来事をお話にしていましたが、芸大を出たにも関わらず絵が描けないキマッシ母は、好きな絵を描いてくださる方をずっとさがしていました。
あきらめかけていたころスキルを販売しているサイトで知り合った方と絵本を作り始めることが出来ました。
その方は北京に在住の日本人でメールでデータのやり取りを何回もして作っています。
お話は6話できていますが 絵本は3話目を制作中です。
春にはキマッシのギャラリーで写真展を兼ねてお披露目する予定です
っというわけで、また来年にも楽しみが増えましたっ!
これからも、あたたかな古民家キマッシの情報をモリモリとお届けさせていただきたいと思っています!!
Posted by
佐合井マリ子
at
13:43
│Comments(
0
)