佐合井マリ子のCaddy Spoon

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

尾崎考の自給自足を夢見て

2019年03月20日

こんにちはー!
本日は、滋賀県大津市で野菜とお米と果樹を育てている尾﨑考がブログを書かせていただきます。

もう3月も半ばに差し掛かり、とっても温かくなってきましたね。
土筆もニョキニョキと出てきております。




オススメは卵とじ!
今しか食べることのできない旬ですね!!

そしてこれ。




私の畑は棚田の一角なのですが、山の自然の水の流れにより、水が湧き出ている箇所があります。
そこをうまく整備して沼地を作りました。
そしてそこに、クレソンを定植しました♪
ピリッとした辛さがあって、油との相性がいいので、さっと炒めて食べるのもオススメ。
鍋に入れたりしても美味しいんです。
もっと温かくなってきたらいっぱい採れるかなぁ~。楽しみです。

さて、もうすぐ本格的に暖かくなり季節は春に向かいます。
イコール、農家がとっても忙しい時期に突入します。
種をまき、ポットなどで苗を育て、それを畑に植え替えて、美味し~い野菜を育てるのが農家の仕事ですが、春はその一番最初の「種まき」のシーズンです。これでもかと言わんばかりに、色々な種をまきます。

もちろん、野菜によってはまだ種をまくには早いものや、畑に直接種をまいて育てる野菜はまだまきません。

先月は、F1種と在来種という種の種類がある事をお話ししましたが、今月はその種をまく時のコツをお話しさせていただきます。
私たちはお店で好きな種を選んでまきますが、自然界では花が咲いてできた種が自然に落下したり、風に乗って運ばれた先で発芽して、また成長をします。
発芽する条件というのは色々あるのですが、その中でも発芽する時の温度がポイントです。
例えば温度が低い時に発芽してしまうと、気温は低く寒く、時には氷点下になるので成長できない、もしくは凍ってしまい枯れてしまう危険があります。
植物たちは賢いものでその事を知っていて、適切な気温にならないと発芽しない特性を持っています。

冬は昼も夜も寒いですよね。
ところがこの季節になってくると、昼は暖かいけれど朝晩は冷え込む。
それが次第に、昼も温かく朝晩の冷え込みもなくなり春になる、、。そのころ、植物たちは発芽をしようと精力的になるわけですが、
その暖かな春になるのを待っていると、わたしたち農家としては収穫の時期が遅くなったりで収穫の量が限られてしまうので、ちょっと困っちゃいます。
そこでっ!!!ほんのスコーーーシだけ手を加えます。それは、春を待たずして発芽させること。
先ほど記述したように、発芽するには暖かい春のような気温になることが何より重要。
つまり、朝晩冷え込むこの時期、いかに寒くなく、暖かい気温(種からしたら地温) を持続させることができるか、という事なんです。いわゆる、凍ったりしてしまう温度イコール0度以下にならないように、種を植えたポットなどを暖かい場所へ移動させたり、ビニールで覆って屋根を作ってあげたりして、寒さをできるだけ回避します。まず大切なのはそれだけのことなのです。

そして、なによりちゃんと発芽してもらわないことには、暖かい環境をつくったとて、なんの意味もありません。
実は種の表面にはアブシジン酸という発芽抑制物質があり、それによってそう簡単には発芽しないような仕組みになっています。
春を待たずして早い時期から私たちが種をまき発芽させるためには、そのアブシジン酸を無効化しなければなりません。
そのために必要な工程を、休眠打破と言います。
簡単に言ってしまうと、アブシジン酸によって休眠状態にあった種に「寒さ」という刺激と「水分」を同時に与えることで、目を覚ましてもらうという感じです。
もちろん、自然の冬の寒さで休眠打破する植物もありますが、お店などで袋の中にいる状態ではなかなか休眠打破ができずにいます。
そこで、わたしたち人間の手で、そういった種を休眠打破することができるのです。そのやり方はとっても簡単。
袋から種を出して適当な容器に入れます。その容器に水を入れて、一晩冷蔵庫へ。たったこれだけです。
そうして目覚めた種たちをまき、昼間は日の当たる暖かいところ、夜もできるだけ地温を下げないように工夫して発芽を待ちます。
例えば私たち農家は畝にビニールをはって、夜寒くなるのを防ぎます。





家庭菜園などの場合は、プランターなどで育てて、可能ならば夜は冷えないところに移動させたり、プランターをビニールで覆ってもいいと思います。

私は、茄子やピーマンをまいたのですが、この時期は発芽するのに2週間ほどかかります。
芽が出なくても生命力を信じて、気長に待ちましょう。(笑)


さあ!!
明日からも畑に、田んぼに、果樹も定植しないといけません、、
季節の変わり目、、お恥ずかしながらキッチリ風邪をこじらせてしまいましたが、そんなの吹き飛ばせるように頑張りますー!!

尾﨑考


Posted by 佐合井マリ子 at 16:23 Comments( 0 )

ちょっとそこまで

2019年03月20日

今回の「ちょっとそこまで」は、
滋賀といえば!のおしゃれスポット、カフェSPOONの情報が届いています!

SPOONといえば、美味しいし、優しいし、心地よいしの良いとこ揃いですが
その舞台裏にはたくさんのこだわりがあるのです…

野菜や、肉、たまごなどいろいろこだわり、
より安全で美味しいものを食べてもらいたいというモットーがありますが
まずは調味料からしっかりとしていきたい!
ということで
その一つがこれ!




守山店で使用している醤油です!

守山店の醤油は守山市の醤油です!
地元守山産の大豆、小麦のみを使用し2年以上も杉の大桶で熟成された醤油ですicon28
メードイン守山です。

この醤油のファンもたくさんいます!!


そしてそんな守山店で不動の人気のせいろ蒸し!!!!




1日に必要な量の野菜がこの一食でとれます!
油で揚げず、炒めず、蒸すことで栄養も逃さずに食べることができます♪

守山市の醤油やポン酢、他に金ゴマダレ、塩、ゆずのソース、ピリ辛コチュジャンなど
いろいろなタレにつけて食べてもらうのも楽しいですkao_21


そして、守山店では、ステキな音楽とのコラボレーションも

じゃじゃーん



河口恭吾さんのライブが今年も開催されます!
7月26日 金曜日 です。

チケットの販売が始まりましたらまたお知らせしちゃいます!!!


ところかわりまして、野洲店。
野洲店といえばピッツァ!

今だけのおすすめピッツァがこの3つ!!!




いちご屋はなさんのいちごのデザートピッツァ




岩城島のレモンのピッツァ




畑から届くルッコラのピッツァ


どれも最高ですねicon12



さてさて、、、、
優しいごはんがとっても美味しい野洲のゴエン店が、3月31日で閉店しちゃいます

last 13日
あと2週間です

3月26日には、go-enでSDGsのカードゲームを予定しています!
興味のある方は是非お申し込みくださいネ✨

SDGs(エスディージーズ)とは?という方々も多いかと思います。
最近の世界的な異常気象からもわかりますが、
これから100年後の地球は危機的な状況にあります。
SDGsとは2030年を目標に社会・経済・環境に配慮しつつ、
持続可能な成長をしていきましょう!
という取り組みです。

難しく考えるのではなく、カードゲームを通して理解を深め、
自分ができることを見つけ、
一歩踏み出すきっかけとなればと考え開催されます。

8月から始まり8回目の開催となりますが、
毎回多くの方が参加し、様々な年代の方がお集まりされています!!

参加される前は、「難しそう」「事前知識が無いとダメですか?」
などのお声もあったそうですが、参加された皆様が「楽しかった!」「参加してよかった!」という感想で
お帰り頂いているそうです

実際にgo-enのスタッフも参加したそうですが、
事前知識が無く、参加する前はどうしよう…と思っていたそうですが、
「ゲーム自体がすごく面白く、更に多くの気づきがあり
楽しく勉強させて頂きました!」っと感想をいただいています。

是非、みなさまご参加ください
お食事付きです
お申し込みは下記のリンクよりお願い致します‍✨

こちらのフォームより
お申し込みください




各店舗によって個性が違い、どの店舗へいっても満足度100パーセント!
是非、この季節もSPOONでお楽しみくださいませねicon06



Posted by 佐合井マリ子 at 16:22 Comments( 0 )