冬だもん♪ちょっとそこまで〜⭐
さてー!!
今週もやってきました!
私佐合井マリ子が、滋賀のオススメスポットをお届けする「ちょっとそこまで」でーす!
今回は、湖北のわくわくスポット「ウッディパル余呉」のホットな情報をお届けしまーす!
季節は冬、真っ只中!
湖北の冬は、雪国です。
さて、ウッディパル余呉には、「スノーパル」という、ファミリーゲレンデがあるのよー!!
その、スノーパルをドーーンと会場にして、お祭りがひらかれます!!!
その名も〜
スノーフェスタ!!!
こちらだーーー!
どーん
↓

魅力なアトラクションがたくさん集結しています!
ふるまいモチもあるのですヨ〜
アトラクションはこんな感じ。
こちら、当日受付(先着順)のアトラクションです。
① そり大会
② 宝探し
③ 雪合戦
④ 雪の中の子どもミュージアム
⑤ 餅つき大会
そして、当日受付ではないのはコチラ。
⑥ 雪だるまコンテスト
※雪だるまコンテストは事前予約枠と当日受付枠があります。
⑦ スキー教室
※スキー教室は事前受付が必須です。
これ、ぜーんんんぶ雪の中の開催なのです。
普段は屋内で行われている子どもミュージアムのワークショップも、
そして、お餅つきも、雪の中で行われるそうですよ〜!
これはわくわく、楽しみですね
■開催日時 平成26年2月8日(土)受付 9時30分~
■場 所 ウッディパル余呉 赤子山スキー場スノーパル
■入場料 大人400円、小学生300円、3歳~5歳200円
■イベント参加料は無料
詳しくはコチラのページへGO!!
めっちゃ魅力なイベントなので、すごく楽しみなのですが
これ実は、昨年も、開催するぞ!と準備されていたのですが、
雪が少なかったために、なんと!…開催できませんでした。
なので、「今年こそは!」と、スタッフの皆さんも意気込んでいらっしゃいますが、
気持ちをくじかれる雪の少なさ、、、なのだそうです。
開催の可否は、開催日二日前の2月6日には決定・発表しますので、怪しいなと
思われた時にはウェブもしくはお電話でご確認ください。
無事に、みんな楽しいスノーフェスタが行われますように!!!
是非、みなさん、湖北の雪で、ウッディパルの楽しい時間をお過ごしくださいね!
ウッディパル余呉のHPはコチラでーす
今週もやってきました!
私佐合井マリ子が、滋賀のオススメスポットをお届けする「ちょっとそこまで」でーす!
今回は、湖北のわくわくスポット「ウッディパル余呉」のホットな情報をお届けしまーす!
季節は冬、真っ只中!
湖北の冬は、雪国です。
さて、ウッディパル余呉には、「スノーパル」という、ファミリーゲレンデがあるのよー!!
その、スノーパルをドーーンと会場にして、お祭りがひらかれます!!!
その名も〜
スノーフェスタ!!!
こちらだーーー!
どーん
↓

魅力なアトラクションがたくさん集結しています!
ふるまいモチもあるのですヨ〜

アトラクションはこんな感じ。
こちら、当日受付(先着順)のアトラクションです。
① そり大会
② 宝探し
③ 雪合戦
④ 雪の中の子どもミュージアム
⑤ 餅つき大会
そして、当日受付ではないのはコチラ。
⑥ 雪だるまコンテスト
※雪だるまコンテストは事前予約枠と当日受付枠があります。
⑦ スキー教室
※スキー教室は事前受付が必須です。
これ、ぜーんんんぶ雪の中の開催なのです。
普段は屋内で行われている子どもミュージアムのワークショップも、
そして、お餅つきも、雪の中で行われるそうですよ〜!
これはわくわく、楽しみですね

■開催日時 平成26年2月8日(土)受付 9時30分~
■場 所 ウッディパル余呉 赤子山スキー場スノーパル
■入場料 大人400円、小学生300円、3歳~5歳200円
■イベント参加料は無料
詳しくはコチラのページへGO!!
めっちゃ魅力なイベントなので、すごく楽しみなのですが
これ実は、昨年も、開催するぞ!と準備されていたのですが、
雪が少なかったために、なんと!…開催できませんでした。
なので、「今年こそは!」と、スタッフの皆さんも意気込んでいらっしゃいますが、
気持ちをくじかれる雪の少なさ、、、なのだそうです。
開催の可否は、開催日二日前の2月6日には決定・発表しますので、怪しいなと
思われた時にはウェブもしくはお電話でご確認ください。
無事に、みんな楽しいスノーフェスタが行われますように!!!
是非、みなさん、湖北の雪で、ウッディパルの楽しい時間をお過ごしくださいね!
ウッディパル余呉のHPはコチラでーす
Posted by
佐合井マリ子
at
13:37
│Comments(
0
)
尾崎考の自給自足を夢見て。
新年一回目〜!
今月も、スタジオに尾崎くんが来てくれました〜
もう、何回目になるのかもわからないこのコーナー
「尾崎考の自給自足を夢見て」
彼は、
お野菜たちを、無農薬で、
そして出来るだけ肥料をつかわずに育てるというポリシーを持って
日々、野菜や自然と向き合っていらっしゃいます。
そして普段は、枚方の農園「杉五兵衛」のスタッフとして働く、
バリバリのファームメンなのです。
彼が所属する「杉五兵衛」は、
農薬はもちろんつかわず「循環農法」という方法をつかって
美味しいお野菜を育て、そしてそのお野菜が、
鮮度バツグンの状態でたべられるレストランもある、という
とっても魅力的な農園なのです。
一回行ってみたいワタシなのですが…。(まだ行ったことがないという。)
さて!
ここからは、そんな彼・尾崎考くんの
プライベートファームの様子をお届けしたいと思いまーす!
昨年からレポートし続けて来たキャベツと白菜が
立派に育っている模様ですっ!!
これ
↓

キャベーツ!
そしてこれ
↓

ハクサーイ!
何年か前は、こんなに立派なん出来なかったのに…
ちなみに、2年ほど前のキャベツはこんなんでした。
↓

キャベツかなんなのかもわからん感じでしょ。
今やもう、尾崎くんの手にかかれば、キャベツがキャベツでいられるんだからもう。。。
なんか感動です。
それでもまだ反省点があるようで。
白菜に関しては、
植えるのがちょこっと遅かった&肥料(有機肥料)がちょっと足りなかったらしく
成長がとってもゆっくりだったのだとか。
もうこれ以上は成長しなさそうなので、そろそろ収穫するのだそうです♪
どんな味がするのでしょう!
そして、毎度おなじみのこれ
↓

これはニンニクです。
そしてこっちは
↓

タマネギ。
ここんとこずーっと、このビジュアルのまま、大きくも小さくもならない、、
大丈夫なんかな、、と思いがちですが、
これは寒い冬を越すために、頑張って耐えているところなんだそうです。
さむい冬は、出来るだけ小さい姿で過ごして、
暖かい春が来ると、ぐんっと大きく成長するんだそうですよ!
とてもかしこいですね
そしてこちらも越冬中のお野菜さん。
↓

なにかわかるかな〜
これねぇ、ぜんっぜん見えないんですが
「アスパラガス」なんですよ〜
土の中の根っこの部分が越冬して、暖かくなるとニョキニョキと顔を出すのだそうです!
冬は、枯葉をアスパラガスの上にかけてあげるのだそうです。
なるべく寒くないように、要は布団のようなものですね

愛情たくさんの野菜たちは、どんな味がするのか、
シェフ尾崎の登場も、そろそろ楽しみですね〜
そして、今この時期は果樹の剪定の時期なのだそうです。
尾崎くんのプライベートファームにも、梅と桃の木が佇んでいるのだそうで、
その剪定をしたそうです♪
尾崎くん的ポイントは、「木の全体に日が当たるように。木が高くなり過ぎないように。」
もちろん果樹も無農薬で、少し手を加える程度で成長を見届けたい!と、
意気込む尾崎くんなのでした!
さて、今年も、より一層の知識を身につけて行くであろう尾崎考。
是非、みなさまから尾崎くんへのメッセージもお待ちしています!
質問や、応援メッセージ、あなたの知っている、農業についてのまめ知識など、
なんでもカモンです!!
メールは a@fm785.jp
FAXは 077-561-0785
です!
お待ちしてまーーーす!!!
今月も、スタジオに尾崎くんが来てくれました〜

もう、何回目になるのかもわからないこのコーナー
「尾崎考の自給自足を夢見て」
彼は、
お野菜たちを、無農薬で、
そして出来るだけ肥料をつかわずに育てるというポリシーを持って
日々、野菜や自然と向き合っていらっしゃいます。
そして普段は、枚方の農園「杉五兵衛」のスタッフとして働く、
バリバリのファームメンなのです。
彼が所属する「杉五兵衛」は、
農薬はもちろんつかわず「循環農法」という方法をつかって
美味しいお野菜を育て、そしてそのお野菜が、
鮮度バツグンの状態でたべられるレストランもある、という
とっても魅力的な農園なのです。
一回行ってみたいワタシなのですが…。(まだ行ったことがないという。)
さて!
ここからは、そんな彼・尾崎考くんの
プライベートファームの様子をお届けしたいと思いまーす!
昨年からレポートし続けて来たキャベツと白菜が
立派に育っている模様ですっ!!
これ
↓

キャベーツ!
そしてこれ
↓

ハクサーイ!
何年か前は、こんなに立派なん出来なかったのに…
ちなみに、2年ほど前のキャベツはこんなんでした。
↓

キャベツかなんなのかもわからん感じでしょ。
今やもう、尾崎くんの手にかかれば、キャベツがキャベツでいられるんだからもう。。。
なんか感動です。
それでもまだ反省点があるようで。
白菜に関しては、
植えるのがちょこっと遅かった&肥料(有機肥料)がちょっと足りなかったらしく
成長がとってもゆっくりだったのだとか。
もうこれ以上は成長しなさそうなので、そろそろ収穫するのだそうです♪
どんな味がするのでしょう!
そして、毎度おなじみのこれ
↓

これはニンニクです。
そしてこっちは
↓

タマネギ。
ここんとこずーっと、このビジュアルのまま、大きくも小さくもならない、、
大丈夫なんかな、、と思いがちですが、
これは寒い冬を越すために、頑張って耐えているところなんだそうです。
さむい冬は、出来るだけ小さい姿で過ごして、
暖かい春が来ると、ぐんっと大きく成長するんだそうですよ!
とてもかしこいですね

そしてこちらも越冬中のお野菜さん。
↓

なにかわかるかな〜
これねぇ、ぜんっぜん見えないんですが
「アスパラガス」なんですよ〜

土の中の根っこの部分が越冬して、暖かくなるとニョキニョキと顔を出すのだそうです!
冬は、枯葉をアスパラガスの上にかけてあげるのだそうです。
なるべく寒くないように、要は布団のようなものですね


愛情たくさんの野菜たちは、どんな味がするのか、
シェフ尾崎の登場も、そろそろ楽しみですね〜

そして、今この時期は果樹の剪定の時期なのだそうです。
尾崎くんのプライベートファームにも、梅と桃の木が佇んでいるのだそうで、
その剪定をしたそうです♪
尾崎くん的ポイントは、「木の全体に日が当たるように。木が高くなり過ぎないように。」
もちろん果樹も無農薬で、少し手を加える程度で成長を見届けたい!と、
意気込む尾崎くんなのでした!
さて、今年も、より一層の知識を身につけて行くであろう尾崎考。
是非、みなさまから尾崎くんへのメッセージもお待ちしています!
質問や、応援メッセージ、あなたの知っている、農業についてのまめ知識など、
なんでもカモンです!!
メールは a@fm785.jp
FAXは 077-561-0785
です!
お待ちしてまーーーす!!!
Posted by
佐合井マリ子
at
13:01
│Comments(
0
)
今週の、ちょっとそこまで♡→SPOONからのステキ情報!!
この度、SPOONは
新たに、ものすごい食材を発見したのだそうです。
その名も。
三重県の、「松坂豚」
松坂豚。ってみなさんご存知?
牛、は、かなり有名ですが、松坂豚って、みなさんご存知?
それは、松阪牛に負けない、美味しい「豚」なのです。
そのビジュアルがコチラ。

どーーーーーーーん
迫力満点です。
SPOONが今、大々的にイチオシしている、この松坂豚は
飼育、餌、環境、すべてにこだわった、ものすごい旨みのある、
柔らかい、サシの入ったお肉なのです。
パスタ、ピッツァ、オムライス、アラカルトなどで、どんどん登場しています!
SPOONで、この美味な豚に会いましょう☻
ゴエン店で、登場し始めている、松阪豚の料理です。

松阪豚と白ネギの釜飯
串焼き、
ソーセージ、
豚丼、
しょうが焼きなどなど、続々と登場してきています!
ちゅうかもーね、どのお料理も迫力スゴいんですが
この豚丼とかスゴくないっすか

なんちゅうか、コレはもう、スゴイの一言です。
この松坂豚の下には何があるのか、全く見えないものね。
もしかしたら、ゴハンじゃないかもよ。(そんなことはない。)
そして、SPOONといえばのピッツァ。
ガーデン店、野洲店でのオススメはコレ。
やっぱこれ。
松坂豚入ってます。

松阪豚ソーセージとネギのクリームピッツァです。
ボリューム、味、大満足!
イチオシなりよ!
そして、もう一品、オススメピッツァです。
豚のイメージから一転。デザートピッツァです。
これだー!

うおーいーしーすおー!
苺のデザートピッツァです。
こちら、野洲にある「苺屋はな」さんの美味しい苺をつかったピッツアです。
もちもちのナポリピッツァの上に、
生クリーム、苺、バニラアイス、ハチミツが乗っているのだよー
これは魅力です。
そして、苺屋はなさんの苺は、ピッツァだけではございません。
こちら。

じゃーん!
スイートですね〜♡
これは、守山店で始まったばかりのタルトです♡
サクサクのタルトに、優しいクリームと、美味しいイチゴ! 鉄板ですね!
他にも、苺屋はなさんの苺をつかったパフェなんかもあるのですヨ
期間限定、「今だけ」なので、ぜひ
そして、今月の最後のご紹介は
旬のものを提供してくれるお店で有名なgo-en DINING。
go-enはゴエンと読みます。
今、go-enには、広島より直送で、めっちゃめっちゃデカイ、美味しいカキが、届いています。

go-enに届くカキ。
なんと、家族だけでされているカキ屋さんからのお届けなので、
入荷は、不定期になってしまうのだそうですが
出会えたらメッチャサイコー&超ラッキーーー! 絶対食べるべきです!
カキ好きの方は、「今日ありますか?」と、店員さんに尋ねてくださいネ!!
今月も、もりもりステキな情報をお届けさせていただきました!
是非みなさん、SPOONで美味しい紅茶と美味しいゴハン、スイーツな時間をお過ごしくださいね!!!!
新たに、ものすごい食材を発見したのだそうです。
その名も。
三重県の、「松坂豚」
松坂豚。ってみなさんご存知?
牛、は、かなり有名ですが、松坂豚って、みなさんご存知?
それは、松阪牛に負けない、美味しい「豚」なのです。
そのビジュアルがコチラ。

どーーーーーーーん
迫力満点です。
SPOONが今、大々的にイチオシしている、この松坂豚は
飼育、餌、環境、すべてにこだわった、ものすごい旨みのある、
柔らかい、サシの入ったお肉なのです。
パスタ、ピッツァ、オムライス、アラカルトなどで、どんどん登場しています!
SPOONで、この美味な豚に会いましょう☻
ゴエン店で、登場し始めている、松阪豚の料理です。

松阪豚と白ネギの釜飯
串焼き、
ソーセージ、
豚丼、
しょうが焼きなどなど、続々と登場してきています!
ちゅうかもーね、どのお料理も迫力スゴいんですが
この豚丼とかスゴくないっすか
なんちゅうか、コレはもう、スゴイの一言です。
この松坂豚の下には何があるのか、全く見えないものね。
もしかしたら、ゴハンじゃないかもよ。(そんなことはない。)
そして、SPOONといえばのピッツァ。
ガーデン店、野洲店でのオススメはコレ。
やっぱこれ。
松坂豚入ってます。

松阪豚ソーセージとネギのクリームピッツァです。
ボリューム、味、大満足!
イチオシなりよ!
そして、もう一品、オススメピッツァです。
豚のイメージから一転。デザートピッツァです。
これだー!

うおーいーしーすおー!
苺のデザートピッツァです。
こちら、野洲にある「苺屋はな」さんの美味しい苺をつかったピッツアです。
もちもちのナポリピッツァの上に、
生クリーム、苺、バニラアイス、ハチミツが乗っているのだよー
これは魅力です。
そして、苺屋はなさんの苺は、ピッツァだけではございません。
こちら。

じゃーん!
スイートですね〜♡
これは、守山店で始まったばかりのタルトです♡
サクサクのタルトに、優しいクリームと、美味しいイチゴ! 鉄板ですね!
他にも、苺屋はなさんの苺をつかったパフェなんかもあるのですヨ

期間限定、「今だけ」なので、ぜひ

そして、今月の最後のご紹介は
旬のものを提供してくれるお店で有名なgo-en DINING。
go-enはゴエンと読みます。
今、go-enには、広島より直送で、めっちゃめっちゃデカイ、美味しいカキが、届いています。

go-enに届くカキ。
なんと、家族だけでされているカキ屋さんからのお届けなので、
入荷は、不定期になってしまうのだそうですが
出会えたらメッチャサイコー&超ラッキーーー! 絶対食べるべきです!
カキ好きの方は、「今日ありますか?」と、店員さんに尋ねてくださいネ!!
今月も、もりもりステキな情報をお届けさせていただきました!
是非みなさん、SPOONで美味しい紅茶と美味しいゴハン、スイーツな時間をお過ごしくださいね!!!!
Posted by
佐合井マリ子
at
13:35
│Comments(
0
)
今週のチョットそこまでは♡つるやパンです!
つるやパンツーなら(パンツって。ちがうよ、ツーだよ、つー。通!)
この写真を見たら、なんのパンかぐらい、すぐにわかるでしょう。
火曜日には、草津の近鉄百貨店の食料品売り場のワゴンにも並んでいるアレです。
そうです、これは「カステラサンド」です。
カステラといえば、長崎カステラとか有名ですね。
普通、そっち系の、甘い、ちょっと茶色っぽい色のあのカステラを想像しますよね。
でも
つるやパンのカステラサンドは、みなさんご存知のあのカステラではないのです。
普通じゃないのよ。
その衝撃の理由、つるやパンの「カステラサンド」の由来を、今回は聞いてみました。
つるやパン店主:西村さんが言うには。
「カステラサンドはサラダパン、サンドウィッチの次に古い販売を始め40年以上になります。
当初、カステラについてあまり知識がなく、今で言うところの「スポンジケーキ」を「カステラ」である。と解釈したつるやパン。
スポンジケーキにバタークリームを塗りパンでサンドし「カステラサンド」と言い切りました。
とてもふわふわのパンで今でも女性を中心に根強い人気パンです。
こだわりはバタークリームで、バタークリームといえば「甘い」「クドイ」といったイメージをもたれる方も居られますが、
つるやのバタークリームはその部分を改良し、できるだけ口どけのよいバタークリームにしています。」
なんとー!
そんなルートを経て、このカステラサンドは生まれたわけだ…。
衝撃ですね。
スゴイ個性的な(?)解釈に、バタークリームの優しさが合わさって、とてもステキなパンが生まれたわけですな。
カステラサンド、奇跡のパンです。
そして、この奇跡のカステラサンドには、なんと、「美味しく食べる時期」があるのだとか。
つるやパン店主:西村さんが言うには。
「実は、果物と同じようにカステラサンドには旬がありまして、
カステラサンドの旬は冬~春にかけての寒い時期です。
この時期は気温が低いためより融点の低い、口どけのよいバタークリームを使用できます。
ぜひ、寒い時期にカステラサンドを食べて頂きたい!」
なるほど!!!
カステラサンドには、旬があったのですね!
まさに、今この時期。食べごろです!みなさん、是非木之本のつるやパンへ、足をお運びくださいませ!!
(火曜日は草津の近鉄百貨店でも買えるよ)
(もちろんツーハンでもGETできますよ)
(渋谷ヒカリエでも、「つるやパン祭り」で購入できちゃうカモよ)
つるやパンのホームページはコチラ → ジャンプププ
Posted by
佐合井マリ子
at
13:36
│Comments(
0
)
大阪には、こういうトビオ地帯はないと思っていました。
ある、イベントの帰り道に
ふと寄ったマクドナルドの入り口に、このトビオさんを発見



この手のトビオさんは、大阪にもチラホラいらっしゃるので、
見つけても「あ、いた!」ぐらいのもんなのですが
その後に、少しその辺りの住宅街へと迷い込んでみました。
すると…
これみて。


べ、ベティちゃんもどきのトビオちゃんが!
しかも手描き!
そして余裕のこの表情!
こーれーはー!!かなりすごいもんを見つけたよ〜〜!!
こういうトビオさんは、大阪にはなかなかいらっしゃいません!!
これはかなり貴重な、重要性のある,トビオ地域なのではないかと思いました
そして、、この辺りをウロウロしていると
出てくる出てくるトビオさん

こちらは、ボールのようなものを追いかけていますが、よく見たら…

手鞠…???!!!
古風な。。。
そして、「とびだしちゅうい」の文字が…
腕に容赦なくかかってますね。わおわお
そして、こちらは男の子。

眉間にシワをよせて、、ちょっとガキ大将のような彼ですが
よく見たらすごい体勢ですね
足の出し方といい手の振り方といい、、、大丈夫なのか?!
そして、こちらも男の子かしら。

足の感じが、上↑のトビオさんと全く同じですね。
足がメッチャ上がってる!
そして、こちらも、容赦なくひざに描かれちゃってます。笑
ちょっとかわゆいトビオさんです。
そして。
こちらはなかなか滋賀でも見かけない、珍しいトビオさんです。
じゃん。

チャリに乗ってる!
これ、遠目から見たら

本当にチャリンコに乗ってこちらへ向かってくるように見えます。
スゴイ!
そして、こちらは…

草の茂みから見えるトビオさん。。
草の上を駆けるトビオさん…。


本当に、この地域はトビオさんがたっくさんいて
フレームに2人入ってくるなんてのも、普通に起こります。

そして極め付けにこれ

ぶつかっちゃったよ。
イタイね
まだまだ、トビオ文化はたくさんあると確信した発見でした!
大阪の吹田市の住宅街で、こんな珍しいトビオさん地帯があったなんて!!!
あなたのお近くにも、きっとトビオさんは居る。はず!
見つけたら、是非メッセージください!
******************
メール → a@fm785.jp
FAX → 077-561-0785
えふえむ草津785
「佐合井マリ子のCaddySpoon」まで
どしどしお待ちしています!
******************
イエイ!
ふと寄ったマクドナルドの入り口に、このトビオさんを発見
この手のトビオさんは、大阪にもチラホラいらっしゃるので、
見つけても「あ、いた!」ぐらいのもんなのですが
その後に、少しその辺りの住宅街へと迷い込んでみました。
すると…
これみて。
べ、ベティちゃんもどきのトビオちゃんが!
しかも手描き!
そして余裕のこの表情!
こーれーはー!!かなりすごいもんを見つけたよ〜〜!!
こういうトビオさんは、大阪にはなかなかいらっしゃいません!!
これはかなり貴重な、重要性のある,トビオ地域なのではないかと思いました

そして、、この辺りをウロウロしていると
出てくる出てくるトビオさん

こちらは、ボールのようなものを追いかけていますが、よく見たら…
手鞠…???!!!
古風な。。。
そして、「とびだしちゅうい」の文字が…
腕に容赦なくかかってますね。わおわお

そして、こちらは男の子。
眉間にシワをよせて、、ちょっとガキ大将のような彼ですが
よく見たらすごい体勢ですね

足の出し方といい手の振り方といい、、、大丈夫なのか?!
そして、こちらも男の子かしら。
足の感じが、上↑のトビオさんと全く同じですね。
足がメッチャ上がってる!
そして、こちらも、容赦なくひざに描かれちゃってます。笑
ちょっとかわゆいトビオさんです。
そして。
こちらはなかなか滋賀でも見かけない、珍しいトビオさんです。
じゃん。
チャリに乗ってる!
これ、遠目から見たら
本当にチャリンコに乗ってこちらへ向かってくるように見えます。
スゴイ!
そして、こちらは…

草の茂みから見えるトビオさん。。
草の上を駆けるトビオさん…。
本当に、この地域はトビオさんがたっくさんいて
フレームに2人入ってくるなんてのも、普通に起こります。
そして極め付けにこれ
ぶつかっちゃったよ。
イタイね

まだまだ、トビオ文化はたくさんあると確信した発見でした!
大阪の吹田市の住宅街で、こんな珍しいトビオさん地帯があったなんて!!!
あなたのお近くにも、きっとトビオさんは居る。はず!
見つけたら、是非メッセージください!
******************
メール → a@fm785.jp
FAX → 077-561-0785
えふえむ草津785
「佐合井マリ子のCaddySpoon」まで
どしどしお待ちしています!
******************
イエイ!