佐合井マリ子のCaddy Spoon

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

尾﨑考の自給自足を夢見て!written by 尾﨑考

2018年11月27日

こんにちはー!!

今年の秋は暖かいなぁ、、
っと思っていたら最近になってグッと冷えて来ましたね、、。

本日は、滋賀県大津市で野菜や米を育てている尾﨑考がブログを書かせて頂きます。

今年の秋は暖かいのもあって、野菜が元気に成長してくれています。

小松菜と水菜。




そして、ちんげん菜




肥料をなるべく与えず、作物の持つ生命力を最大限に生かし育てています。
炒めてもよし、炊いてもよし、旨みがギュッと詰まっています。

そして、こちらは根野菜の大根。




かぶら




すこーし小ぶりですが、こちらも美味しいですよ。
今年はまだ暖かいから、、もう少し寒くなってくれたら甘さが乗ってくるのですがね(笑)

さらに、里芋。




こちらは、初挑戦したレンコンです!!




一時は台風の被害でどうなることかと心配しましたが、いいレンコンが掘れそうですー
レンコンは、来年の3月ぐらいまで順番に掘って収穫していきます。
野菜は収穫適期というものがあり、適切な時期に収穫して食べる、もしくは収穫したものを貯蔵しながら食べていかないといけないのですが、
レンコンは収穫期をむかえても、すぐに収穫せずに泥の中でそのままにしておいてもそう簡単に腐ったりはしないので、その時に必要な分だけ掘って収穫していけます。
レンコンに限らず冬野菜は夏野菜などと比べて、実りを迎えたあとすぐに腐ったり成長しすぎたりしにくいので、実った野菜を畑でおいておくことができるので、とても便利です♪
実ったからといって、すぐにたくさん収穫をしてしまうと逆に腐ってしまうのが早かったりするので、収穫の加減がなかなか難しかったりします。

さて、前回は「冬野菜はなぜ根菜が多いのか」というテーマでした。
野菜たちが寒い冬を乗り越えるために根っこにパワーを蓄え、そして春をむかえた時新しい命につないでいくというお話でした。
なにげに生活している私たちも、寒い冬を越すというのは至難の技だったりするのです。食欲の秋とはよく言ったものですが、本当にその通り。栄養のあるものを蓄えて冬を越す体づくりをする、というわけです。かといえば、今でこそスーパーに行けばなんでも売っている時代ですが、人の体にとって本当にパワーのある食材というのは「旬」のものだと思います。
そこで、この旬のパワーをストックしておける素敵な方法があります。

それが、ずばり「干す」という方法です。

太陽の光にあてて天日干しすると、野菜の水分がほとんどなくなり腐りにくくなることで、長く保存することができます。
それだけではなく、他にも嬉しいことがたくさんあります。

たとえば「切干大根」。
大根を切って、天日干しすることで旨味が濃縮されます。そして、何を隠そう栄養価もバツグンにUPするのですっ!!
これはどういうことか、というと
天日干しによって乾燥が進行するにつれて、大根の中にある水分がすくなくなり、生存が危うくなってしまいます。その時に、大根はなんとしても「生きよう!」と思うわけです。すると自らの糖度を上げ、細胞膜の浸透圧を高くし、水分を抜けにくくします。つまり、乾燥から自分の体を守ろうとするのです。これが、糖分の増加というわけです。
そしてもうひとつ。太陽の光に含まれる紫外線です。
普段畑作業をしているともちろん直射日光にあたるわけで、私も紫外線には気をつけようと帽子をかぶったり首筋にタオルをまいたり、日焼け止めをぬったりもして対策しています。
大根も同じように、自分の体を紫外線から守ろうとして対策をたてているのです!なんと、ポリフェノールを表皮に蓄積し、葉肉細胞に到達する紫外線を減らしているのです。
ポリフェノールは、生活習慣病やガン、老化など、健康に悪影響を及ぼす活性酸素を抑える抗酸化性物質であります。
天日干しにより、太陽の紫外線をあてることで、ポリフェノールの含量がなんとグンと増えるのです。

もうひとつ。
「たまねぎ」はなかなか干すイメージはないと思いますが、干すといいことがあるんです…!
たまねぎには、他の野菜に比べて特に豊富な「ケルセチン」という強力な抗酸化性物質が含まれています。
これは、血圧上昇を抑制する効果があると言われています。
この「ケルセチン」は、一番外側のたまねぎの皮のぶぶんに多く含まれています。
食べられる白い部分には多くは含まれていません。しかーーーし、天日干しすることで、ケルセチンが飛躍的に増えるんだそうです。
たまねぎの皮をむいて、白い部分を2,3日日光に当てると2~3倍、1週間で5倍もケルセチンが増えていきます。

っというわけで大根やたまねぎを例に挙げましたが、天日干しをすることで保存ができる上、わたしたちの体に更にうれしいものに変身してくれるというわけです。
※天日干しすることで上がる栄養価は野菜によって違ってきます。


さて、そんな偉大なる太陽ですが、太陽の光は私たち人間にも、直接的にとっても素晴らしいものを与えてくれているのです。
紫外線のひとつ「UV-B」には、ビタミンDという栄養素を作る役目があるのです。
ビタミンDは、食物からのカルシウム吸収を促し、血液中のカルシウム濃度を一定の濃度に保つ働きを持ち、骨格を健康に維持するのに役立つ物質です。いわゆる骨を丈夫にしてくれるのです♪
もちろん、ビタミンDは食物から摂取することもできるのですが、手のひらに3分ほど日光を当てるだけで、ビタミンDは十分生成される効果があるとされています!!なんとありがたいことでしょう。
だからといって、もちろん太陽光もいいことばかりではなく、強烈な紫外線は体に悪いです。皮膚炎をおこしたり、シミやソバカスの原因になってしまったりするので、日光の当たりすぎには要注意ですネ。

作物も太陽光の力を利用して光合成を行い成長し、次の世代へとつなぐ実をつけ種を残します。
太陽光がないと気温も上がりません。

普段何気なく暮らしているとなんてことはないですが、この仕事をしていると身に染みるほどに有り難みを感じます。

まぁそんなこんなで暮らしている尾﨑ですが、レンコンは焼いたり炊いたりして、ほぼ毎日食べていまーす‍

さて2018年度、早くも師走に突入!!
エライコッチャ~
悔いなく大晦日を迎えれるように、あと1ヶ月精一杯前へ進みましょう!!


*************************************

尾﨑の育てた野菜・お米をお召し上がり頂けるRestaurant
FURIAN山ノ上迎賓館
なぎさWARMS

尾﨑の育てた野菜・お米をお求めいただけるお店
けんこう舎
Heart Beat Shop HANA





Posted by 佐合井マリ子 at 12:34 Comments( 0 )

今週のちょっとそこまで〜♪♪

2018年11月20日

今週のちょっとそこまでは、みんな大好きな素敵カフェ「SPOON」の情報をもりもりと〜!


まずは、野洲にありますGo-en店です!

新商品が登場〜っ!!!

しかも〜→→ TAKE OUT menuでございます。
じゃん




\ バ タ ー サ ン ド /

お持ち帰りのお土産としても最適✨✨
お味は2種類✌️❣️

東近江雪野山麓の完熟いちじく
滋賀の地酒 大吟醸の酒粕

サクッホロッ食感のクッキーと
バターのコクが、酒粕の芳醇な香りや
いちじくの甘みを引き立たせます。

こちらは箱入り(6個入り)と
個包装どちらもご用意しております✨

冷凍でのお渡しになるそうなので、
お求めの際はお近くのスタッフさんまでお声掛けくださいませね


そして〜!!

わたしの故郷でもあります守山のSPOONでは、
滋賀の皮作家さんの商品が販売されています!!

じゃーん





ひとつひとつ手縫いの世界にひとつしかない商品です!
カード入れやスマホケース、ワンチャンの首輪、小銭入れなどが守山店のレジ横で販売してます!

お客様の要望通りに、皮からサイズを決めてもらってお作りすることもできます
ぜひ、一度見てくださいネ!


そして!

守山店で人気のせいろ蒸しメニューに使っているいろいろなタレを販売しています!
すべて原料にこだわった安心安全なタレです!

こちら。
どーん


特にごまだれがよく売れているそうです〜!!!

お家でもSPOONの味が楽しめるなんて最高!
寒くなってきたこの季節に、ほっかほかの野菜やお肉にぜひお使いくださいませ〜♪♪






Posted by 佐合井マリ子 at 12:51 Comments( 0 )

今週のちょっとそこまではキマッシへGO!

2018年11月06日

こんにちは!
滋賀のピアノウーマソ、シンガーソングライターの佐合井マリ子でする。

11月に突入な2018年、いかがお過ごしですか〜!??
いやーほんとに月日が経つのが早いなぁと思いますね…!

さてさて、今月のちょっとそこまでは、滋賀県の堅田・仰木にある素敵な古民家カフェ「キマッシ」をご紹介!

先月から、今年の新米が登場しています!
今月も、引き続き新米プレートが登場です〜っ!

その名も
「棚田の新米プレート」PART2 !!


仰木の棚田で採れたピカピカの新米キヌヒカリと
鶏肉と根菜と卵のさっぱり煮とごはんに合う季節の副菜をプレートにしました!

というわけで、プレートの中身はこんな感じです♡
             
*棚田新米ごはん
*鶏と根菜と卵のさっぱり煮
*さつまいもの大学芋
*赤いんげん豆のはちみつ煮
*いんげんの胡麻マヨ和え
*野ぶきの佃煮
*揚げとキャベツのみそ汁
*アーモンドタルト
*コーヒー& 紅茶


メニューも栄養も、もりだくさん!
キマッシでパワーをつけて、冬を迎えましょー!


そして今月のスウィーツはこちら


たると

じゃーん。「アーモンドタルト」です!
   
サクサクした生地と香ばしいアーモンドがたっぷり入ってます♪
クリームに素焼きアーモンドとスライスが乗っています☆

なななんと、今回初めてタルトを作ったそうです!
寒くなってきたので甘いタルトはほっこりするスィーツですね
タルトのそばには、季節のフルーツが添えてあります♡


今月も、ぜひキマッシでほっこり癒しの時間を過ごしてくださいませ〜♡♡






Posted by 佐合井マリ子 at 12:52 Comments( 0 )

尾崎考の自給自足を夢見て!!byベジタブル兄さん尾崎考

2018年10月23日

おはようございます!!
本日は、滋賀県大津市の仰木で野菜とお米を育てている尾﨑考がブログを書かせていただきます。


陽が当たる昼間は暖かいですが、陽が落ちた途端一気に気温が下がり肌寒くなり、すっかり秋めいた気候になってきましたね。
2018年を一気に走ってきましたが、もう10月下旬に差し掛かかってきました。
季節が巡るのは本当に早いです…。
ことしは、年始から必死に夏野菜の苗を育てて、やっと実る夏が来た!と思ったらめちゃくちゃ暑い…!!滝のように汗を流しまくりながらの収穫、、がんばりましたっ!笑
っとゆうてる間にその夏ももう終わり、秋になりました。

秋の私の畑を見ると、葉物野菜と根野菜がとても元気に成長しております。

まず葉物野菜。



左が水菜、真ん中がからし菜、右がかぶら。
かぶらは葉物野菜ではないですが(笑)
コンパニオンプランツです!!
※コンパニオンプランツとは、野菜同士が助け合って成長するように植え方を工夫した栽培方法のことです。

そして、


右が小松菜、左側大根。
大根は葉物野菜ではないですが(笑)
これもコンパニオンプランツです!!

そして、


キャベツ!!
まぁるく結球してくれるかな?
今のところ順調です。

そしてそして、


ブロッコリー!!
ブロッコリーは、花が咲く前の蕾を食べる特殊なお野菜。
一応、葉物野菜の分類です。
収穫まで、あと1ヶ月ぐらいかかるかな?

そして、


下仁田ネギです!
群馬県下仁田地方のお野菜なのですが、とても美味しい。
そのまま焼くと、中がとろ~っとしてとても甘く最高です!!
今のところ順調ですが、もう少し太くなればなぁ、、
太い下仁田ネギが今年の目標だったのですが、すこーしイマイチ。
年々栽培方法などをしっかりと見直してはいるものの、まだ足りなかったみたい。
来年は次の一手でもう少し太くなるようにがんばりたいと思います。
っと言っても、まだ太くなるし風味は相変わらず美味なので、今年も最高の下仁田ネギをご賞味いただけますー!!
(わたしの育てた野菜が食べていただける場所があります!くわしくはこのブログの最後をごらんください!)

お次は根野菜の、


大根



かぶら



人参

今から段々と地中に潜っている根や茎の部分が太くなっていって、大きくなったら根野菜の収穫です。

冬といえば根野菜が旬で美味しい季節です。
でも、なぜ冬といえば根野菜が旬なのかご存知ですか?
そもそもなぜ、土の中で成長した茎を食べるのでしょう。
もちろん大根もかぶらも人参も、地上に出た葉の部分も栄養満点で美味しく食べられます。
でも、根野菜たちは地中の太くなった根や茎の部分に栄養を蓄えて冬を越します。
冬はとても寒く、朝なんかは霜が降りて凍ることもあり、地上の葉の部分は枯れてしまいます。
でも根野菜たちも子孫を残さなくてはなりません。
数ヶ月の寒い間耐えるには、地上より地中の方が、気温より地温の方が少し高いために、秋の間精一杯地中に養分を送り、冬支度をします。
その結果、地中の根や茎の部分が大きくふくれて、そこに栄養を溜め込むというわけです。私たちは、その部分を収穫し、頂いているということです!
では、冬支度がおわった根野菜を収穫しないで畑にそのまま置いておくとどうなるのか。
根野菜は子孫を残すために地中に養分を蓄えると言ったように、無事に冬を越し春を迎えることができます。その根野菜たちは、その蓄えた養分を使って再び葉を出します。
やがて蕾も出し、花が咲き、種ができます。
私たちは、根野菜が子孫を残すために必死に蓄えた力を頂いているわけです。

そらぁ、美味しいですわね。(笑)
しかも、寒さに耐え抜くために糖度を上げるという性質があるのでとても甘みが増して美味しいのです。
春先にも根野菜は育つけれど、冬が旬と言われるのはそのためです。

さて私の畑の根野菜達よ、頑張っておくれ!!

今年もあとわずか。
農作業は来年のための土づくりの作業に入っております。
昼の気温が高いうちに!!

寒暖差が激しいですので、皆さんも風邪をひかないように!!



尾﨑の育てた野菜・お米をお召し上がり頂けるRestaurant
●FURIAN山ノ上迎賓館 http://www.furian-wedding.com
●なぎさWARMS http://nagisanoterrace.jp

尾﨑の育てた野菜・お米をお求めいただけるお店
●けんこう舎 http://www.e510.jp/kenkosha/
●Heart Beat Shop HANA https://m.facebook.com/hbs.hana.2013/




尾﨑考


Posted by 佐合井マリ子 at 12:56 Comments( 0 )

今週のちょっとそこまで!!!

2018年10月16日

こんにちは!
佐合井マリ子のCaddySpoonは、毎週火曜日に「えふえむ草津」から1時間の生放送をお届けしています!

その中で、私のおすすめの滋賀をご紹介するコーナー「ちょっとそこまで」をやっています♪♪

今週のちょとそこまでは、カフェ「SPOON」の情報をご案内!
あたたかくて優しくて、しあわせな気持ちになれる場所。SPOON。
わたしの目指す音楽も、SPOONのようなあたたかな存在です♡


さて、今月のSPOONは、秋真っ只中!!
まずはガーデン店です。

さつまいもと胡麻のパウンドケーキがオススメです✨

じゃん!




旬のさつまいもの甘みと胡麻の香ばしさがミックスした食べ応えのある仕上がりです
この季節だからこそ味わえる深みをぜひどうぞ


そして、守山店には秋の新作紅茶が届いています☕️



⭕️焼き菓子にあう紅茶
⭕️ケーキにあう紅茶
⭕️タルトにあう紅茶

食欲の秋、あまーいデザートと紅茶が最高ですよん!
プレゼントにも最適です



そして、ゴエン店では、「釜飯メニュー」に秋が加わりました
⭕️お野菜たっぷり釜飯、
⭕️サンマと生姜の釜飯、
⭕️紅ズワイガニの釜飯です!

どどん!



じゃん!!




寒くなって来たので、温かい釜飯を召し上がっていただいて
ほかほか気分になってほしいです♪♪
しあわせの釜飯!ぜひご賞味くださいませ


食欲の秋。味覚の秋。
からだにおいしい秋の食材を、ぜひSPOONでお楽しみくださいっ!!





Posted by 佐合井マリ子 at 17:22 Comments( 0 )

今週のちょっとそこまで♡

2018年10月02日

10月ーーーー!!!!

もうそろそろ半袖も終わりかなーーーな今日この頃、もう10月に突入なのですね、、ハヤイ。

さて、今週のちょっとそこまでは、秋といえば、収穫の秋!
棚田米が美味しいキマッシの情報をモリモーリお届けいたしますぞよよー。

っというわけで、今月のキマッシのメニューは
毎年恒例の「新米プレート」です

プレートのラインナップは…



*さっぱり豚かつ(みぞれポン酢)
*南瓜のベーコンチーズサラダ
*蓮根の塩バターきんぴら
*オクラの胡麻あえ
*野菜サラダ(人参ソース)
*鶏ガラスープ

棚田で採れたピカピカの新米ごはんに
カリカリの豚カツと副菜たちをご賞味くださいませね〜♪♪
心身ともに元気になりましょ〜♡


そして、10月のスィーツはこちら
どーん



キマッシのでかシフォンケーキです
シナモンやナツメグで煮込んだ林檎とホイップクリームを絡めて
めっちゃ美味しいです


いよいよ、お腹の空く季節になりました☺️
いっぱい食べて いっぱい運動しましょう(о´∀`о)

っというわけで、今月もキマッシへGOGOGOーーー!!!





Posted by 佐合井マリ子 at 12:53 Comments( 0 )

尾崎考の自給自足を夢見て!!byベジタブル兄さん尾崎考

2018年09月25日

こんにちはっ!!

今年は、本当に天候のメリハリがハンパないですね、、
暑いなぁ、雨降らないなぁ…と思ったら、大雨が降って台風がやって来て気温が一気に下がって涼しくなる、そしてまただらだらと雨が降る、、。
本日は、そんな天気にお伺いを立てながら滋賀県大津市で野菜を育てております尾﨑考がブログを書かせていただきます。

さて、今年の9月に入ってから稲刈り、冬野菜の準備とバタバタでございます。

冬野菜と言えば根野菜。

人参



大根



かぶら



これらの野菜は8月下旬から9月の上旬にかけての時期に種を蒔かないと育たない野菜なので、その期間中に種を蒔かないと今季の根野菜の収穫はできない事態になります。

なので、毎年必死のパッチで種を蒔いております!!(笑)

が、今年から稲作を始めたもんですから稲刈りの時期とドンピシャで丸被り、、
稲刈りも、ここ!!って時に刈らないと食味が落ちてしまうため、こちらも必死。
ものすごく焦る日々です…!!

そして、必死のパッチでやった稲刈りも先日やっと終わりましたーー!!







もちろん無農薬で育てたお米。
カマを使って稲を手作業で刈り、稲を乾かすために作った稲木という棚にかけていきます。
そして、2週間ほど天日自然乾燥させます。
今の一般的な稲作は、コンバインという機械をつかいます。コンバインは、刈取りと同時に脱穀する事が出来、とても能率的です。その後、乾燥機にかけてお米を乾かします。
もちろん、コンバインを使ったほうが楽だし、乾燥まで時間がかかりません。
天日自然乾燥だと天候に左右されやすいため、乾燥が不十分になることもしばしば、、。
でも、天日自然乾燥の方が旨味や甘みが感じやすいと言われています。
稲作初年はとっても時間も手間もかかりましたが、昔ながらの手刈りをし、天日自然乾燥にこだわった尾﨑の育てたお米です。販売できるまでもう少しかかりそうです。
今年は雨が多いので、うまく乾いてくれるかどうか心配ですが、、
乾燥が不十分だと途中で腐ってしまったりします。
お米は保存食ですから、程よく乾燥させないといけないのです。

昔から、この時期にお米を収穫し来年の収穫まで保存して、主食として食べてきた私たち日本人。
このお米についている麹菌で、大豆と一緒に混ぜて味噌を作ったり、醤油を作ったり。
お米のみでは、米酢ですね。
あとは、、みりん、日本酒もお米を発酵させて作ります。
大豆なども、乾燥させて良質な植物性たんぱく源として食べられてきました。
そんな保存食を発酵させて、さらに保存できる調味料や飲食物を作る。
先人たちの知恵は本当にすごいです。
もちろん、発酵させて作るわけですから、適切な湿度と温度管理が必要なので、それに合わせて地域によっては作れる地域、作れない地域、作り始める適切な時期は変わってきます。
四季によっての気温や湿度の変化をうまく利用して、野菜や作物の種を蒔く時期や、発酵させるタイミングや保存のタイミングをはかっていくのですが、それがなかなか難しいのです。
私もまだまだ勉強の身ですが、知れば知るほどなるほどと思うことが多くて、本当に面白いです。

さて、、
少し話はそれましたが、冬までにやらなければいけない仕事がまだ山ほどあります。
全ては美味しい野菜作りのために。がんばるぞーっ!
皆さんも体調には気をつけて、毎日を楽しみましょう!!

葉物野菜の、小松菜とからし菜も元気に育っておりまーす!!



からし菜



小松菜


尾﨑考


Posted by 佐合井マリ子 at 12:44 Comments( 0 )

今週のちょっとそこまで♪♪

2018年09月18日

こんにちは!
滋賀県のピアノウーマソ、シンガーソングライターの佐合井マリ子です♪
わたしがおすすめの滋賀のスポットをご紹介する「ちょっとそこまで」♡
今週のちょっとそこまでは、素敵カフェ「SPOON」でございます!

SPOONは紅茶がとってもおいしい、そしてデザートもご飯もサイコー、雰囲気良すぎの素敵なところなんです♡!!

そんなカフェSPOONのなうをご紹介いたしまーす!!!

まずは野洲にありますガーデン店。
今だけのデザートがこれです!



どーん。
旬のバターナッツカボチャを使った、チーズケーキ

バターナッツかぼちゃは、ひょうたんのような見た目で、ナッツのような風味がするらしいです。
興味津々ですねー。

ぜひ、ご賞味くださいませ!!


そして!
スプーンで取り組んでいる「SDGs」
毎月ゴエンでSDGsのカードゲームが開催されています!
みんなでカードゲームで楽しみながらいろいろ勉強できます。 ぜひ、このチャンスに世界のいろんなことを知り、できることを始めましょう!!!
参加者募集中です!!!





そして!!SPOON守山店では、氷点下0度のエクストラコールドハイネケンがイッツクール!
守山店で夏が終わろうとしている今、人気出てます!!
キンキンに冷えたビールサイコーです!!



そして、守山店は近々テラス席を模様替えするそうですヨヨヨ!
これからの季節にもってこいのテラスがさらに可愛くなります!!
乞うご期待!!!!!







Posted by 佐合井マリ子 at 12:53 Comments( 0 )