ちょっとそこまで♡わくわくスポットウッディパル余呉!
春です!
いやー何回も言いますが。春です!
春の匂いがぷんぷんしますが、まだもうすこし肌寒い滋賀ですね
そんな今週も、えふえむ草津から、わくわくスポットの情報を発信していきますぞ!
今週は、湖北・余呉にある、ウッディパル余呉、春のウキウキ情報をご案内!!
余呉の4月といえば、山菜!なのだそうです
なんと、ウッディパル余呉内でも、山菜が採れるんだそうですよーーー!
そこで!
4月25日(木)と、5月11日(土)に、山菜教室が開催されるます!
山菜採りは、なかなかデリケートでルールやマナーが盛りだくさん。
この山菜教室では、ウッディパル余呉のスタッフさんが、いろいろ案内してくださるのだそうです!
スタッフさんと一緒に、この機会に山菜摘みを楽しんでみてはいかがでしょうか
摘んだ山菜は、お昼に天ぷらなどにしていただけるのだそうですよ
新鮮な山の幸を、贅沢に食べて、春を満喫しましょ
昨年の山菜教室の模様。
↓

山菜です!こごみ?
↓

山菜教室は、予約が必要です!
詳しくは、ウッディパル余呉までお電話でお問い合わせください!
→ 0749-86-4145(「ハロー、良い余呉」です。覚えやすすぎます。)
さて、もうひとつ、春といえばやはり、ダンゴですよね、ダンゴ。
ウッディパル余呉にて、こんなステキなイベントが開催されますっ!
4月29日(月・祝)
「まるごとよもぎ講座」
時間:10:00〜15:00
場所:ウッディパル余呉内森林文化交流センター
定員:先着20名様
参加費:1,800円(昼食付、飛脚丸付)
※飛脚丸とは、味噌ダンゴと言って、お湯で溶かして飲むお味噌汁です。
昔、旅先などで食べていた、簡易お味噌汁なんだそうです

持ち物:エプロン、マスク、三角巾、手ふきタオル
なんと、この日は、よもぎを摘むところから、ダンゴにするところまでが体験できちゃいます!
なんと、よもぎには、よもぎの各部分で、いろんな使い方が出来るのだそうですよ!
いったい、どんな使い方が出来るのか、、、
是非、講座を受けてみてください♪
教えていただく先生は、余呉のお母さんとも呼ばれるこの方
三國佳未さんです
自分で摘んだよもぎで作るお団子は、格別だろな
お申し込み、お問い合わせは、もちろんコチラまで
→ ウッディパル余呉☎ 0749-86-4145(「ハロー、良い余呉」です。もう覚えましたね
)
さて、次回のちょっとそこまでは、
仰木の素敵カフェ「キマッシ」の情報をお届け予定です!
4月からは、なんと、
えふえむ草津がサイマルラジオで聴けるようになります!!
エリア外の方も、PCから聴いていただけるようになりますっ!
嬉しいっ!
っというわけで、次回もお楽しみに〜
いやー何回も言いますが。春です!
春の匂いがぷんぷんしますが、まだもうすこし肌寒い滋賀ですね

そんな今週も、えふえむ草津から、わくわくスポットの情報を発信していきますぞ!
今週は、湖北・余呉にある、ウッディパル余呉、春のウキウキ情報をご案内!!
余呉の4月といえば、山菜!なのだそうです

なんと、ウッディパル余呉内でも、山菜が採れるんだそうですよーーー!
そこで!
4月25日(木)と、5月11日(土)に、山菜教室が開催されるます!
山菜採りは、なかなかデリケートでルールやマナーが盛りだくさん。
この山菜教室では、ウッディパル余呉のスタッフさんが、いろいろ案内してくださるのだそうです!
スタッフさんと一緒に、この機会に山菜摘みを楽しんでみてはいかがでしょうか

摘んだ山菜は、お昼に天ぷらなどにしていただけるのだそうですよ

新鮮な山の幸を、贅沢に食べて、春を満喫しましょ

昨年の山菜教室の模様。
↓

山菜です!こごみ?
↓

詳しくは、ウッディパル余呉までお電話でお問い合わせください!
→ 0749-86-4145(「ハロー、良い余呉」です。覚えやすすぎます。)
さて、もうひとつ、春といえばやはり、ダンゴですよね、ダンゴ。
ウッディパル余呉にて、こんなステキなイベントが開催されますっ!
4月29日(月・祝)
「まるごとよもぎ講座」
時間:10:00〜15:00
場所:ウッディパル余呉内森林文化交流センター
定員:先着20名様
参加費:1,800円(昼食付、飛脚丸付)
※飛脚丸とは、味噌ダンゴと言って、お湯で溶かして飲むお味噌汁です。
昔、旅先などで食べていた、簡易お味噌汁なんだそうです


持ち物:エプロン、マスク、三角巾、手ふきタオル
なんと、この日は、よもぎを摘むところから、ダンゴにするところまでが体験できちゃいます!
なんと、よもぎには、よもぎの各部分で、いろんな使い方が出来るのだそうですよ!
いったい、どんな使い方が出来るのか、、、
是非、講座を受けてみてください♪
教えていただく先生は、余呉のお母さんとも呼ばれるこの方
三國佳未さんです

自分で摘んだよもぎで作るお団子は、格別だろな

お申し込み、お問い合わせは、もちろんコチラまで
→ ウッディパル余呉☎ 0749-86-4145(「ハロー、良い余呉」です。もう覚えましたね

さて、次回のちょっとそこまでは、
仰木の素敵カフェ「キマッシ」の情報をお届け予定です!
4月からは、なんと、
えふえむ草津がサイマルラジオで聴けるようになります!!
エリア外の方も、PCから聴いていただけるようになりますっ!
嬉しいっ!
っというわけで、次回もお楽しみに〜

Posted by
佐合井マリ子
at
13:22
│Comments(
0
)
尾崎考の自給自足を夢見て〜☆
さてー今週もやって参りました〜!
えふえむ草津785
佐合井マリ子のCaddySpoon内、月に一度のコーナー
「尾崎考の自給自足を夢見て」
枚方にある農園、杉五兵衛で働きつつ、
自分の農園にて無農薬で野菜を育て、自給自足への道を徐々に歩き始めている尾崎くんに
自然や、緑について、お話していただくというロハスゥ〜なコーナーです。
さて。
長い冬を越え、いよいよ、春の訪れですね!
尾崎ファームにも、春がやってきましたよ、春が!!
じゃじゃじゃーん

待ちに待ったアスパラガスがニョキっと生えて来ましたー!
ホントに出てくるんだからビックリですね。
数ヶ月前は、こんな状況だったのに。。。


春の訪れを迎えた今、ニョキニョキと、こんなに出て来ました!


しかーし。
尾崎くん「このアスパラガスはまだ2年目なので収穫できません。
収穫は来年以降かな…待ち遠しいです☆」
食べたくってむずむずしちゃいますが、アスパラガスの盛んな収穫を願って、今年はガマンです!
さて、そして、ニンニクとタマネギも、大きく育っているそうです!
にんにく。

たまねぎ。

リョクリョクしいですね。この季節、植物の生命力をとっても感じます♪
あと一ヶ月ちょっとで収穫できるんだとか〜
そして、尾崎ファームの新入り、一ヶ月前に植えたジャガイモは。

すくすくと、育っているみたいです!
春が来たので、芽が出るのも早かったんだそうです
そして、尾崎ファームでは、果物も育てられています〜。
これこれ。

ブルーベリーー!
尾崎くん
「去年の末に苗を植えました。
今年は樹を育てるために摘果しようかと…。
つまり、実が小さいうちに摘んでしまうということです。
小さい樹に実をつけさせると、少し負担があるので、
来年以降からの収穫を考えると今年は実を摘んで樹を育てた方がいいと思うのです。」
ほほほーー!
どんな生き物も、小さいときのお世話がとっても大変で、重要なのですね。。
愛情と知識を持って、たくさんの実を育ててくださいませねー!
さて、このコーナーでは、尾崎くんへのメッセージなんかもお待ちしています!
あなたの育てているお野菜のことや、農業についてのこと、
農業についてのマメ知識や、はたまた分からないこと等
どしどしお待ちしています!
メールは a@fm785.jp
FAXは 077-561-0785
ですっ☆
それでは、来月のこのコーナーも、おったのしみに
えふえむ草津785
佐合井マリ子のCaddySpoon内、月に一度のコーナー
「尾崎考の自給自足を夢見て」
枚方にある農園、杉五兵衛で働きつつ、
自分の農園にて無農薬で野菜を育て、自給自足への道を徐々に歩き始めている尾崎くんに
自然や、緑について、お話していただくというロハスゥ〜なコーナーです。
さて。
長い冬を越え、いよいよ、春の訪れですね!
尾崎ファームにも、春がやってきましたよ、春が!!
じゃじゃじゃーん

待ちに待ったアスパラガスがニョキっと生えて来ましたー!
ホントに出てくるんだからビックリですね。
数ヶ月前は、こんな状況だったのに。。。



春の訪れを迎えた今、ニョキニョキと、こんなに出て来ました!



しかーし。
尾崎くん「このアスパラガスはまだ2年目なので収穫できません。
収穫は来年以降かな…待ち遠しいです☆」
食べたくってむずむずしちゃいますが、アスパラガスの盛んな収穫を願って、今年はガマンです!
さて、そして、ニンニクとタマネギも、大きく育っているそうです!
にんにく。

たまねぎ。

リョクリョクしいですね。この季節、植物の生命力をとっても感じます♪
あと一ヶ月ちょっとで収穫できるんだとか〜

そして、尾崎ファームの新入り、一ヶ月前に植えたジャガイモは。

すくすくと、育っているみたいです!
春が来たので、芽が出るのも早かったんだそうです

そして、尾崎ファームでは、果物も育てられています〜。
これこれ。

ブルーベリーー!
尾崎くん
「去年の末に苗を植えました。
今年は樹を育てるために摘果しようかと…。
つまり、実が小さいうちに摘んでしまうということです。
小さい樹に実をつけさせると、少し負担があるので、
来年以降からの収穫を考えると今年は実を摘んで樹を育てた方がいいと思うのです。」
ほほほーー!
どんな生き物も、小さいときのお世話がとっても大変で、重要なのですね。。
愛情と知識を持って、たくさんの実を育ててくださいませねー!
さて、このコーナーでは、尾崎くんへのメッセージなんかもお待ちしています!
あなたの育てているお野菜のことや、農業についてのこと、
農業についてのマメ知識や、はたまた分からないこと等
どしどしお待ちしています!
メールは a@fm785.jp
FAXは 077-561-0785
ですっ☆
それでは、来月のこのコーナーも、おったのしみに

Posted by
佐合井マリ子
at
12:50
│Comments(
0
)