尾崎考の自給自足を夢見て〜☆
2013年03月26日
さてー今週もやって参りました〜!
えふえむ草津785
佐合井マリ子のCaddySpoon内、月に一度のコーナー
「尾崎考の自給自足を夢見て」
枚方にある農園、杉五兵衛で働きつつ、
自分の農園にて無農薬で野菜を育て、自給自足への道を徐々に歩き始めている尾崎くんに
自然や、緑について、お話していただくというロハスゥ〜なコーナーです。
さて。
長い冬を越え、いよいよ、春の訪れですね!
尾崎ファームにも、春がやってきましたよ、春が!!
じゃじゃじゃーん

待ちに待ったアスパラガスがニョキっと生えて来ましたー!
ホントに出てくるんだからビックリですね。
数ヶ月前は、こんな状況だったのに。。。


春の訪れを迎えた今、ニョキニョキと、こんなに出て来ました!


しかーし。
尾崎くん「このアスパラガスはまだ2年目なので収穫できません。
収穫は来年以降かな…待ち遠しいです☆」
食べたくってむずむずしちゃいますが、アスパラガスの盛んな収穫を願って、今年はガマンです!
さて、そして、ニンニクとタマネギも、大きく育っているそうです!
にんにく。

たまねぎ。

リョクリョクしいですね。この季節、植物の生命力をとっても感じます♪
あと一ヶ月ちょっとで収穫できるんだとか〜
そして、尾崎ファームの新入り、一ヶ月前に植えたジャガイモは。

すくすくと、育っているみたいです!
春が来たので、芽が出るのも早かったんだそうです
そして、尾崎ファームでは、果物も育てられています〜。
これこれ。

ブルーベリーー!
尾崎くん
「去年の末に苗を植えました。
今年は樹を育てるために摘果しようかと…。
つまり、実が小さいうちに摘んでしまうということです。
小さい樹に実をつけさせると、少し負担があるので、
来年以降からの収穫を考えると今年は実を摘んで樹を育てた方がいいと思うのです。」
ほほほーー!
どんな生き物も、小さいときのお世話がとっても大変で、重要なのですね。。
愛情と知識を持って、たくさんの実を育ててくださいませねー!
さて、このコーナーでは、尾崎くんへのメッセージなんかもお待ちしています!
あなたの育てているお野菜のことや、農業についてのこと、
農業についてのマメ知識や、はたまた分からないこと等
どしどしお待ちしています!
メールは a@fm785.jp
FAXは 077-561-0785
ですっ☆
それでは、来月のこのコーナーも、おったのしみに
えふえむ草津785
佐合井マリ子のCaddySpoon内、月に一度のコーナー
「尾崎考の自給自足を夢見て」
枚方にある農園、杉五兵衛で働きつつ、
自分の農園にて無農薬で野菜を育て、自給自足への道を徐々に歩き始めている尾崎くんに
自然や、緑について、お話していただくというロハスゥ〜なコーナーです。
さて。
長い冬を越え、いよいよ、春の訪れですね!
尾崎ファームにも、春がやってきましたよ、春が!!
じゃじゃじゃーん

待ちに待ったアスパラガスがニョキっと生えて来ましたー!
ホントに出てくるんだからビックリですね。
数ヶ月前は、こんな状況だったのに。。。



春の訪れを迎えた今、ニョキニョキと、こんなに出て来ました!



しかーし。
尾崎くん「このアスパラガスはまだ2年目なので収穫できません。
収穫は来年以降かな…待ち遠しいです☆」
食べたくってむずむずしちゃいますが、アスパラガスの盛んな収穫を願って、今年はガマンです!
さて、そして、ニンニクとタマネギも、大きく育っているそうです!
にんにく。

たまねぎ。

リョクリョクしいですね。この季節、植物の生命力をとっても感じます♪
あと一ヶ月ちょっとで収穫できるんだとか〜

そして、尾崎ファームの新入り、一ヶ月前に植えたジャガイモは。

すくすくと、育っているみたいです!
春が来たので、芽が出るのも早かったんだそうです

そして、尾崎ファームでは、果物も育てられています〜。
これこれ。

ブルーベリーー!
尾崎くん
「去年の末に苗を植えました。
今年は樹を育てるために摘果しようかと…。
つまり、実が小さいうちに摘んでしまうということです。
小さい樹に実をつけさせると、少し負担があるので、
来年以降からの収穫を考えると今年は実を摘んで樹を育てた方がいいと思うのです。」
ほほほーー!
どんな生き物も、小さいときのお世話がとっても大変で、重要なのですね。。
愛情と知識を持って、たくさんの実を育ててくださいませねー!
さて、このコーナーでは、尾崎くんへのメッセージなんかもお待ちしています!
あなたの育てているお野菜のことや、農業についてのこと、
農業についてのマメ知識や、はたまた分からないこと等
どしどしお待ちしています!
メールは a@fm785.jp
FAXは 077-561-0785
ですっ☆
それでは、来月のこのコーナーも、おったのしみに

Posted by 佐合井マリ子 at 12:50│Comments(0)