今週のちょっとそこまでは!
2015年06月09日
こんにちは!
梅雨にとつにゅうーな今日この頃〜!!
いかがお過ごしッスか???
今週の「ちょっとそこまで」は、湖北にある、つるやパンの情報をお届けです!!!
つるやパンといえば、いろんなパンを作ったりして
好奇心旺盛な素敵パン屋さんのイメージが強いですが
今回なんと、つるやパンが「マヨ1グランプリ」なる大会に出場しているとの情報が舞い込んできました!
しかもーーーーーー
今、滋賀県代表として、がんばっています!!
さて。
マヨ1グランプリとは何ぞや。というところなのですが
マヨ1グランプリとは、
全国地元食材マヨネーズ料理グランプリと言います。
簡単に言うと、
「47都道府県選りすぐりの地元食材とマヨネーズでつくる料理の祭典!」
なのであります。
詳しくはコチラのページへ→ ジャンプ
そんなつるやパンが産んだレシピが
ただいまブロック予選開催中!というワケでスヨ。
コチラ、みなさんの投票で、上にあがっていけるのでーす!
メッチャ美味しそうなこのコレ、食べてみたいデスヨネ!!おいしそうデスヨネ!!
投票期間は6月26日までです!是非、みなさん!是非!ポチっと!
さて。
つるやパンは一体どんなマヨネーズ料理を提出したのかというと
これです。

ジャン。
「日野菜のサラダソースで食べる 愛彩菜のかき揚げバーガー」
メッッチャ美味しそうヤーン!
しかも。しかも!しーかーもー!
使われている地元食材に「愛彩菜」!と見えますネ。
この愛彩菜は、草津市のお野菜なのですぞー。
このイケテル名前は、なんと
わさび菜という野菜を、滋賀県草津市で地域の特産品にしていこうと、
地元産のものに名付けられた愛称なんだそうです。
食べるとピリッと辛く風味がしっかりしています。
生でも火を通しても、さまざまな食べ方ができて、栄養価も高いのでーす
そして日野菜!
出たー漬け物!
漬け物+マヨネーズ!
素敵です。
この「日野菜のサラダソースで食べる 愛彩菜のかき揚げバーガー」
食べてみたいですよね。
これは食べてみたい。
なんと。
6月10日(水)に
草津あおばな館にて
試食会が行われるそうでーーーーす!!!
時間は9時から。
このレシピを開発された、つるやパンの洋平さんも来られます!
サインもらわな。
みなさん是非足をお運びください!
食べたら投票ですぞ!
梅雨にとつにゅうーな今日この頃〜!!
いかがお過ごしッスか???
今週の「ちょっとそこまで」は、湖北にある、つるやパンの情報をお届けです!!!
つるやパンといえば、いろんなパンを作ったりして
好奇心旺盛な素敵パン屋さんのイメージが強いですが
今回なんと、つるやパンが「マヨ1グランプリ」なる大会に出場しているとの情報が舞い込んできました!
しかもーーーーーー
今、滋賀県代表として、がんばっています!!
さて。
マヨ1グランプリとは何ぞや。というところなのですが
マヨ1グランプリとは、
全国地元食材マヨネーズ料理グランプリと言います。
簡単に言うと、
「47都道府県選りすぐりの地元食材とマヨネーズでつくる料理の祭典!」
なのであります。
詳しくはコチラのページへ→ ジャンプ
そんなつるやパンが産んだレシピが
ただいまブロック予選開催中!というワケでスヨ。
コチラ、みなさんの投票で、上にあがっていけるのでーす!
メッチャ美味しそうなこのコレ、食べてみたいデスヨネ!!おいしそうデスヨネ!!
投票期間は6月26日までです!是非、みなさん!是非!ポチっと!
さて。
つるやパンは一体どんなマヨネーズ料理を提出したのかというと
これです。

ジャン。
「日野菜のサラダソースで食べる 愛彩菜のかき揚げバーガー」
メッッチャ美味しそうヤーン!
しかも。しかも!しーかーもー!
使われている地元食材に「愛彩菜」!と見えますネ。
この愛彩菜は、草津市のお野菜なのですぞー。
このイケテル名前は、なんと
わさび菜という野菜を、滋賀県草津市で地域の特産品にしていこうと、
地元産のものに名付けられた愛称なんだそうです。
食べるとピリッと辛く風味がしっかりしています。
生でも火を通しても、さまざまな食べ方ができて、栄養価も高いのでーす

そして日野菜!
出たー漬け物!
漬け物+マヨネーズ!
素敵です。
この「日野菜のサラダソースで食べる 愛彩菜のかき揚げバーガー」
食べてみたいですよね。
これは食べてみたい。
なんと。
6月10日(水)に
草津あおばな館にて
試食会が行われるそうでーーーーす!!!
時間は9時から。
このレシピを開発された、つるやパンの洋平さんも来られます!
サインもらわな。
みなさん是非足をお運びください!
食べたら投票ですぞ!
Posted by 佐合井マリ子 at 13:50│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。