佐合井マリ子のCaddy Spoon

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

尾崎考の自給自足を夢見て!!byベジタブル兄さん尾﨑考

2019年11月13日

どうも!
本日は滋賀県大津市で農業に励んでいる、尾﨑考がブログを書かせていただきます。


いきなり本題ですが…
路地で育てている農家の忙しい時期、農繁期は年2回あります。
気温が上がってくる4月5月、次に忙しいのが気温が下がってくる8月下旬から10月にかけて。

最近は、冬の野菜の準備に明け暮れております。
稲刈りは終わりましたが、これを同時に作業するのはとーっても大変でしたっ!(なんとか無事に終わってホッとしてます)




大根もすくすくと、




かぶらもすくすくと、




白ネギもすくすくと成長しております。


台風19号で少し被害を受けてしまったレンコン 。



レンコンは掘ってみないと成長がわからない野菜です。
今年は11月上旬頃に初堀をしようと思っています。
とても楽しみです。



っとまぁこんな野菜たちの管理と、稲刈りを同時に進めていました!




これは先日、手で刈った稲です。
無農薬で育てている、農林22号と言う品種のお米。
黄金色になったら収穫の合図です。

稲の穂は元々は緑色です。



この穂が黄金色に熟して色が変わっていきます。
どんな作物でも、より美味しく食べるために収穫のタイミングがあります。
お米にもそれがあり、全て黄金色に変わったタイミングで、、っと言いたいのですがそれでは収穫が遅いことになります。
お米の収穫の適期は、全体の穂のお米の色が85パーセントほど黄金色に変化した時、つまり15パーセントほどのお米の色は緑のまま収穫します。もちろん緑のお米も食べれます。
ではなぜ全体が黄金色になるまで待ってはいけないのか。
実は、お米は熟しすぎると美味しくないのです。
穂は一番先の方から順番に熟していきます。
順番ですので、一番先のお米が熟すタイミングと株元に近いお米が熟すタイミングには時間差があります。
ですので、一番遅く熟す株元に近いお米が熟すのを待っていたら、穂の先から順番に熟しすぎになってしまって美味しくなくなってきます。
ですので穂先と穂元の全体を見た時、ちょうど絶妙な時期が15パーセント緑の状態である時期に刈り取るのが全部のお米が美味しい最適の時期なんです。

そんなお米の収穫適期は、厳密に見るとたった2日間しかないみたいです
もちろんまだ修行の身なので、ここだって時のタイミングでは中々刈れません。
天気のご機嫌を伺いながら、他の全体の色を見て刈る、、。

仙人レベルの眼力が必要です。

日々、努力あるのみですね!!

尾﨑考


Posted by 佐合井マリ子 at 20:20 Comments( 0 ) 野菜。